No. 1615/2188 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!hakata!sakura.kudpc!sakunami!chiba-ns!news.chiba-u.ac.jp!eclnews!nttiros!cosmo!lepus!tyo-noc-news!news3-tokyonet!tokyonet.ad.jp!wnoc-tyo-news!infoweb-news!news.kawasaki.infoweb.or.jp!pnewsgw2!pfunews2!kinka!hiraishi
From: hiraishi@pfu.co.jp
Newsgroups: fj.beginners
Subject: Re: アセンブラ?
Date: 6 Dec 1996 05:41:41 GMT
Organization: PFU Limited, Tokyo Japan.
Lines: 60
Message-ID: < 588bml$sb8@kinka.tokyo.pfu.co.jp> 
References: < 01bbda8a$ec6e1540$1d63cd85@1> 
	< 57f8vb$i04@ns.src.ricoh.co.jp> 
	< 57mptl$b7e@light.imasy.or.jp> 
	< toda-0212961235270001@ph1pc3.med.niigata-u.ac.jp> 
	< 587dcf$qdk@light.imasy.or.jp> 
NNTP-Posting-Host: mexico.tokyo.pfu.co.jp
X-Newsreader: mnews [version 1.19] 1995-07/21(Fri)

平石@PFUです。

#ごみです。 初心者の方は読み飛ばして下さい。

> >  > >  >   これを、Z80 のアセンブラー表記すると
> >  > >  >   JP 9000H と書きます。
> >  > >  > 
> >  > >   「ザイログ(8bit CPUの名機Z80を開発した半導体メーカ)ニーモニックで
> >  > >  表記すると」といいましたっけ。こういうの。インテルのニーモニックなら、
> >  > >    JMP 9000H

 Z80は8080系の命令を包含しているので、上記のように書かれたのか
も知れませんが、アセンブラはCPU毎に異なった物ではないでしょうか?

 とは言ってもM80等では特殊なマクロを読み込むとインテル形式でZ80
の全命令が使えましたので、私の考えが間違っているのかも知れません。

 しかし、私はどちらかと言うと上記の様な方法は「正式」ではなく「代行手
段」なのではないかと思っていますが如何でしょうか?

 どこぞのCコンパイラが出力する「Aナチュラル」なんて、アセンブラと言
われるとちょっと抵抗が有ります。

 まぁ、どう見ても高級言語ではないですが。。。

> >  > >   という風に、アセンブラはコンピュータの上で走るプログラムの一つに過ぎ
> >  > >  ないので、同じ命令でも、開発元によって異なる記号(ニーモニック)を同じ
> >  > >  機械語命令に割り当てることがあります。

 この部分はちょっと抵抗があります。 やはりCPUが違うので別のアセン
ブラが存在している。 「8080用の命令はすべてZ80が包含しているの
で、8080用アセンブラで開発したオブジェクトがそのままZ80で動く」
という考え方ではないでしょうか?

> >                                          またきまりきった命令の並びがある
> >  > >  とき、それを一々書く代わりに簡単な名前で呼び出せる「マクロ」というのも
> >  > >  ありました。Z80や8080ではMacro-80が有名だったかと。ですから、いろい
> >  > >  ろ付加価値を付ける競争もあったように記憶します> > 元の投稿者
> >  
> >   そうなんですが、 ここでは 初心者へ説明しなければならない訳でして
> >   初心者にアセンブラの説明をしてると、16進数とかもっと大事な事を
> >   いろいろ説明したくなるのに それをはしょってる訳でマクロの説明なんて 
> >   この際 省略しましょう。

 話がよけいわかりにくくなってしまったかも知れませんが、1つのCPUに
対して1つのアセンブラがあるという考え方は(間違っているかもしれません
が)アセンブラを理解する上で重要ではないでしょうか?

> >   でも、私としては 初心者に大筋を具体的に例として伝えたかったので..

 また、セルフアセンブラとクロスアセンブラ等の考え方も重要ではないかと
思います。

 今時アセンブラの話題が出るなら、クロス開発が前提かもしれないので。。。

                            −以上−
-- 
株式会社PFU システム部 S&Sグループ 平石哲朗
電子メール:hiraishi@pfu.co.jp MAD01041@niftyserve.or.jp
NIFTY-Serve:MAD01041
Next
Continue