No. 620/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!agent
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: 3 Sep 2000 02:46:51 GMT
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 88
Distribution: fj
Message-ID: < 3189.967949242@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
References: < 39B1B23F.947F9A2@af.wakwak.com> 
Reply-To: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp
NNTP-Posting-Host: rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Originator: agent@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11618

河野 真治@琉球大情報工学です。

In article < 39B1B23F.947F9A2@af.wakwak.com>  , 
	Hideaki Iwata  writes 
> ひで@自宅、です。この数年、進歩ってものが見られない。

僕はそんな風には感じないけど...

> 1、上記(1)において、「無料放送あるいは公共放送」に限定している
>     が、その根拠は何か?

これらは分離されているので、ここだけ落しても構いません。ただ、
中川さんとかの投稿を見てもわかるように、区別したい人もいるよ
うなのでいれているだけです。法律解釈だけからは区別が出ないの
はそうだと思います。ただ、WOWOWに入ってなかったら見れなかっ
たので、「誰か見せてください」ってのは、なんとなくないだろう
なっていう程度です。

> 2、上記(2)において、「放送日から一ヶ月いない(以内ぐらい漢字で
>     書こうぜ:-)」との時間的制約を設けているが、その根拠は何か?

(たしか、これを書いた時にはうぃんどうずかなんかつかっていて、
うまく変換できなかったのか、kinput2 が落ちたかそんなものだった
ような気がする) 

時間制約は、タイムシフトを意識しているからです。根拠を公正利用
に求めたいってだけですね。別にこれも落しても構いません。

> 3、上記(3)において「貸与を要求してはいけない」とあるが、なぜ
>     か?わざわざ「文面は」と断っているところを見ると、「文面上
>     は貸与は駄目だけど、実態としての貸与は許される」とも読み取
>     れるが、なぜ「文面のみ」「貸与は駄目」なのか?

それに関しては、fj での文句の付け方を観察して、入れた方が良
いだろうと思っていれてます。文句は文面にたいしてだけなので...
このあたり、わざといい加減な文章にしているんだよね。合意を
取る時には、もっといろいろ修正されることをきたいしてます。

> 4、上記(4)において「金銭授受をともなわない」という条件を設け
>     ているが、その根拠は何か?
>     3で記した仮説を適用する場合、30条は金銭授受の有無をもって
>     私的使用の範囲内か否かを区分はしていない。

僕は区別していると思います。38条とかもあるので... 法律で認め
られているから良いではなくて、fj では有償は止めようってこと
ですね。

> # 単に河野氏自身が「見逃した無料放送や公共放送を見せてあげるという
> # 行為に対し、金を取ろうとする奴は気に入らない」と考えているだけ?

そういう言い方もありますね。実際その通りです。というか金を払
ってどうにかしようと言うのが気に入らないのかも。

> 第21条(複製権) 
> 第26条(上映権及び頒布権) 
> 第26条の2(貸与権) 

これらは、僕は、すべて営利に関連したものだと思います。頒布権
を映画館への配布以外に拡張するのは、安易にはできないと思いま
すし。これらをどうこうして、「見損ない」を救うことはきっとで
きないでしょう。

>      によって、複製権、貸与権、頒布権(映画の著作物のみ)は著作者が
>      専有するはずである。河野氏合意案をfjで採択する以上は、全ての
>      著作者に対しfjが、個別に彼らとの合意を取った上である必要が生じる
>      はずである。その作業はすでに終了しているのか?

私的使用と公正利用で片付ける方が合理的だろうと僕は思います。
であれば作業は終了していますね。それに常に個別に取る必要はあ
りません。著作権法ってもしかして個別に彼らとの合意を取った上
でできているんですか? 

> まあ、質問の回答は期待しません。どうせまた、妄想街道爆走した文章を
> 載せるだけでしょうからね。ただ、他の事情を知らない読者の方は、ぜひ
> こういった質問に対する回答を、まずは自分で考えてみて下さい。

君の解答は?
	放送を見損なった者は泣き寝入りすべきである
なのか? あるいは、
	お礼を差し上げますから、ビデオコピーさせてください
ってのでもなんでもありありで、文句言いたい奴は勝手に言えば良いってこと?

それとも、これに関して、なんらかの基準を作ろうっていう気持は
あるの?

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Next
Continue < 39B1CFA6.DE57C425@af.wakwak.com>
< 8osqt7$2qih$1@moliere.soe.ty.ihi.co.jp>