情報技術を用いて生き物の運動の仕組みを理解したり、ヒトの生活に付加価値が生まれるシステムの開発に興味があります。 生き物の運動については、生き物らしい運動が細胞内や細胞間の相互作用でどのように生じるのかに興味があります。特に、生物の運動の制御の仕組みや生物に見られる集団挙動について、生物種やスケールに依らない基本的な原理を探りたいと考えています。生物物理学・生理学・情報科学・数理科学・複雑系科学の観点から生物の運動や行動の制御のしくみにアプローチしています。 ヒトの生活に付加価値が生まれるシステムの開発では、福祉に関わるアプリケーションや装置の開発に興味があります。福祉に対して何ができるというのはおこがましいことですが、ニーズに寄り添って少しでも「あってよかった」と感じていただけるシステムの提供を目指したいと思っています。
I have much interest in the machienry of how various kinds of movements, seen in living organisms, is generated via complex interactions among intracellular signalings and among neighboring cells. Especially, I want to dissect the principle underlying the regulation of individual as well as collective movements, which is commonly used not only in various species but also at various scales. I will approach the issue from multiple kinds of views of biophysics, physiology, computer science, theoretical biology and complex systems science.
2001.03 | 希望学園 札幌第一高等学校 卒業 |
2004.03 | 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 複雑系科学科 退学 |
2006.03 | 公立はこだて未来大学大学院 システム情報工学研究科 博士(前期)課程 終了 |
2009.03 | 公立はこだて未来大学大学院 システム情報工学研究科 博士(後期)課程 退学 |
2011.03 | 博士 (システム情報科学) (公立はこだて未来大学) |
2006.03-2009.03 | 日本学術振興会 特別研究員(DC1) |
2009.04-2010.03 | 独立行政法人 理化学研究所 基幹研究所 リサーチアソシエイト |
2010.04-2011.06 | 美馬産婦人科医院 高度生殖医療技術者(胚培養士) |
2011.06-2014.09 | 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 特任研究員 |
2014.10-2015.03 | 北海道大学 電子科学研究所 博士研究員 |
2015.04-2016.03 | 熊本大学医学部附属病院 地域医療システム学寄附講座 産学官連携研究員 |
2016.04-2016.11 | 熊本大学 国際先端医学研究機構 産学官連携研究員 |
2016.12-2017.03 | 琉球大学 工学部 情報工学科, 琉球大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻 助教 |
2017.04-現在 | 琉球大学 工学部 工学科 知能情報コース, 琉球大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻 助教 |