No. 268/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!daemon
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Nスぺをダビングさせて下さい
Date: 6 Jul 2000 12:13:41 GMT
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 54
Message-ID: < 17996.962885636@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
References: < 8k1qbj$14d$2@news.trc.rwcp.or.jp> 
Reply-To: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp
NNTP-Posting-Host: rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Originator: daemon@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11254

河野 真治@琉球大情報工学です。

In article < 8k1qbj$14d$2@news.trc.rwcp.or.jp>  , 
	kameyama@trc.rwcp.or.jp (Toyohisa Kameyama) writes 
> 立法論ならともかく, "訴訟" というのは法律に基づいて
> 行なわれるものだと思いますが...
> 裁判で法律に無関係に意見を言って, その意見が判決に影響するのか疑問です.

なるほど。裁判所ってのは、実際の社会状況がどうあろうと、著作
者の被害状況とかとも、まったく関係なく判断を下すところってわ
けですか。

法律に無関係ってのを誰がどう判断するのかは良くわかりませんけど...
なかなかすばらしい意見ですね。

> 私には上の羅列は  "階層" には見えないのですが...

それはあなたが現在の映画の著作に関する著作権の状況を良く理解
していないからです。今は、映画の著作物は、そのようなベルトコ
ンベア的な流れにそって動いています。それを無視した法的判断に
は意味はありません。

> 著作者に金がいくら支払われているかで, 権利の大小を考えるのは
> GPL と著作権法を読んでから, 止めていますし...

僕は、権利の大小なんて言う主張はしてません。著作物に対する行
為が、実際にどれだけの被害を著作者に与えているのかが、重要だ
といっているんです。実際に被害を与えていない、抽象的な著作権
法違反では、罰することはできないってわけです。

例えば、GPL とかは「オリジナルのソースがちゃんと複製自由/ 
改変自由であることを保証する」ことが重要なのであって、それに
対する制約が実際にあるならば、それは被害ってことになるでしょ
う。金銭だけの問題だって言ったっけ?

例えば、fj で「公開前の映画をダビングしてくれ。家の映画館で1,
500円で上映するから」とかいうなら、それは罪でしょう。しかし、
「昨日のテレビ放送を見逃してしまいました。誰か見せてください」
ってのが罪になることはありません。「昨日のテレビ放送をダビン
グさせてください。一つ1,500円で100万本販売を目指します」とか
いうなら、それは罪かも知れない。

もし、家庭用ビデオで番組を取ること自体を罪とはみなさないなら
ば、それに付属する社会通念上、普通に起きることも、一緒に認め
られていると考えるのが普通です。友達と一緒に見るなんてのは、
そうです。

fj でも、そういうようにすれば良いだけでしょう。僕は一つの基
準は、「ダビングしない」ってのがあると思いますが、あまり意味
のある基準ではないでしょうね。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Next
Continue < 8k21gn$jrs$1@news.trc.rwcp.or.jp>
< 8k29o0$idv$7@meshsv230.tk.mesh.ad.jp>
< AJOa5.305$Vb6.2785@news4.dion.ne.jp>