No. 293/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!news.compuserve.com!news-master.compuserve.com!cyclone2.usenetserver.com!news-out.usenetserver.com!newshub2.rdc1.sfba.home.com!news.home.com!enews.sgi.com!news.ksw.feedmania.org!news.ks-and-ks.ne.jp!feed1.dion.ne.jp!news0.dion.ne.jp!news4.dion.ne.jp!not-for-mail
From: Catastrophe 
Subject: Re: Nスぺをダビングさせて下さい
Newsgroups: fj.soc.copyright,fj.jokes
Mime-Version: 1.0
References: < 8k21gn$jrs$1@news.trc.rwcp.or.jp> 
	< 18202.962895986@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
X-Newsreader: Datula version 1.11.12 on Windows 95
In-Reply-To: < 18202.962895986@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
Lines: 67
Message-ID: < OJOa5.309$Vb6.2785@news4.dion.ne.jp> 
Date: Wed, 12 Jul 2000 09:12:28 +0900
NNTP-Posting-Host: 210.234.94.35
X-Trace: news4.dion.ne.jp 963360750 210.234.94.35 (Wed, 12 Jul 2000 09:12:30 JST)
NNTP-Posting-Date: Wed, 12 Jul 2000 09:12:30 JST
Organization: DDI Integrated Open Network
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11279 fj.jokes:109605

Newsgroups: に注意

Shinji KONO氏の< 18202.962895986@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> から
> 河野 真治@琉球大情報工学です。

>In article < 8k21gn$jrs$1@news.trc.rwcp.or.jp>  , 
> 	kameyama@trc.rwcp.or.jp (Toyohisa Kameyama) writes 
> > たとえば, 100 万冊売れた本ならコピーで数人に配って良いのでしょうか?
> > Microsoft が Windows 95 で儲けただろうから 10 人ぐらいにはコピー
> > して良いのでしょうか?

> 普通は、「ある行為によって、著作者が得るべき利益がXXX 程度損
> なわれた」みたいな判断をするんじゃないんですか? 
で、赤の他人一人に無償で提示・頒布したならば、著作者が得るべ
き利益がビデオ等で一人分減って、またそのような行為がfjで常習
的に行われたとしたら、fjが常習的に、著作者が得るべき利益を損
なわしめる行為の一部に加功している、と判断をするんじゃないで
すか?

> 僕は、こういう「見損ねました」というのは、本来は、公共放送を
> 提供した側が対処するべきものだと思います。みんな、おとなしい
> 羊だから、高い金だして、テレビを買って、ビデオテープを買って、
> NHKに金を払って、そして、「見れませんでした」で泣き寝入りす
> るんですよね。すばらしいです。
まあたかだかテレビの1番組を見逃して「泣き寝入り」と豪語する
のもアレだと思いますが…。
#ああ、だから「たかだかテレビの1番組の不正コピーぐらい大目
#にみてよ」と言いたい訳ですかね。「三年目の浮気」じゃあるま
#いし。開き直りって訳ですね。

> つまり、著作権者が文句を言わないような「見損ね」に対
> する補正を放送局が提供するべきだってことです。
そのような制度は現行法には無いようなので、立法論なんでしょう
か。

> もともと、
> 多量の人に見せるべきものだったので、もし、見る行為を妨害すれ
> ば、それは、著作者の意図を妨害することにもなります。
「著作者の意図」は、「著作権を著作権者に譲渡した」と言う事で
当然「著作権は著作権者が好きに行使して良いです」と言うことに
成りますので、何ら妨害にはなっていません。

> だから、著作権に関しては、著作権者が何か言わないと始まらない
> わけですよね。僕は「テレビ放送したのでダビングしてでも見てく
> ださいね」とかいうのを何回か聞いたことがあります。
その場合はその「見てくださいね」と言った人がその著作物に関し
てのみ、一般的利用許諾を出したと見なす事が出来るかも知れませ
ん。もっとも
・その人が本当に著作権者であること
・「聞いた」だけではダメで、証拠として残して置くこと
も肝要でしょう。

> それを、あまり根拠なく自主規制するってのは、実はネットワーク
> の可能性を潰しているのかも知れないです。
著作権者、それこそ貴方の仰る所の「著作権原理主義者」達に訴訟
でも提起されて、fjの可能性を潰す事だけは避けたいモノです。

> ネットワークの社会通念は、
> 結局は、ネットワークで決まっていくものでしょう。
「ネットワークの社会通念」は、ネットワークの中で閉じた世界に
は適用可能でしょうけれども、閉じてない世界、例えば本件のやり
取りについては、通常の社会通念が適用される事になるでしょう。

-- 
トップレベルカテゴリを跨ぐクロスポストは、強制キャンセルポリシーが
異なる場合に問題があります。
Catastrophe mailto:catastro@NOSPAM.anet.ne.jp (eliminate " NOSPAM." )
Next
Continue < 6pBc5.8037$O8.297476@news1.dion.ne.jp>
< cp6d5.374$Vb6.2952@news4.dion.ne.jp>