No. 292/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!news.compuserve.com!news-master.compuserve.com!cyclone2.usenetserver.com!news-out.usenetserver.com!news.maxwell.syr.edu!onodera-news!news.ks-and-ks.ne.jp!feed1.dion.ne.jp!news0.dion.ne.jp!news4.dion.ne.jp!not-for-mail
From: Catastrophe 
Subject: Re: Nスぺをダビングさせて下さい
Newsgroups: fj.soc.copyright
Mime-Version: 1.0
References: < SEO.00Jul6155913@atlas.rc.m-kagaku.co.jp> 
	< 17838.962879971@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
X-Newsreader: Datula version 1.11.12 on Windows 95
In-Reply-To: < 17838.962879971@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
Lines: 53
Message-ID: < IJOa5.307$Vb6.2785@news4.dion.ne.jp> 
Date: Wed, 12 Jul 2000 09:12:22 +0900
NNTP-Posting-Host: 210.234.94.35
X-Trace: news4.dion.ne.jp 963360744 210.234.94.35 (Wed, 12 Jul 2000 09:12:24 JST)
NNTP-Posting-Date: Wed, 12 Jul 2000 09:12:24 JST
Organization: DDI Integrated Open Network
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11278

Shinji KONO氏の< 17838.962879971@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> から
> 河野 真治@琉球大情報工学です。
> 
>In article < SEO.00Jul6155913@atlas.rc.m-kagaku.co.jp>  , 
> 	seo@atlas.rc.m-kagaku.co.jp (Yuzo SEO) writes 
> > 商売でやったら、確かに大きな問題になりますが、素人だからといって、その
> > 場の規模とコピーの量によれば問題視されます。
> 
> 例えばバックアップのコピーの量は膨大だけど、問題にはされませ
「バックアップのコピー」とは、プログラムの著作物の不正保存の
事と考えて良いですか?
> んよね。単純に量だけの問題ではないです。
だとしたら全然量の問題では無くて、プライバシーの問題でしょう。

#プライバシー権が著作権に優先すると言っているのでは無い

> >  |民主主義という視点からだったら、瀬尾さんのすべきことは、fj での
> >  |合意を取り付けることでしょう。fj が違法かどうかを決めるのは、
> >  |個人ではなくて、裁判所でしょう。
> > まず第一に、河野さんは議決をとることを民主主義と勘違いしていませんか?
> 
> 逆に、議決しないで、fj の投稿自粛を決めるってことを、どうやれば
> 民主主義と両立できるんでしょうか?
fjが投稿自粛を押しつけるためには、確かにfjでの議論が必要でし
ょうが、それこそ、fjとしてでは無く各個人が違法不法性の指摘を
行うことは、何らfjでの議論も必要としないし問題にもならないで
しょう。

> 繰り返しになるけど、僕は、瀬尾氏の行動は、
>     自分勝ってな法律解釈を、無条件にfjの参加者に押し付ける
> ことにしか思えないです。
「瀬尾氏」(だけ)「の行動」かどうか不明ですが、各人がしてい
るのは「各個人による違法不法性の指摘」に過ぎないですね。拡大
解釈しすぎでしょう。

で、よしんばfjで議論したからと言って、本件の事例が認められる
ようになる勝ち目は無さそうだし、それこそ著作権者が訴訟を起こ
せばfjでの合意など紙屑の価値すらもないでしょう。

御自ら
Shinji KONO氏の< 13848.962732753@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> から
> 河野 真治@琉球大情報工学です。

> ちょっと良くない例だけど、fj で法律違反をしようと言う合意を
> 取ることだって可能ですし、その結果、起きた法律違反で責任を問
> われるのは、当事者であって、fj のサイト管理者や、ニュースグ
> ループ管理者ではないでしょう。
こう仰ってるぢゃ無いですか :-)

-- 
トップレベルカテゴリを跨ぐクロスポストは、強制キャンセルポリシーが
異なる場合に問題があります。
Catastrophe mailto:catastro@NOSPAM.anet.ne.jp (eliminate " NOSPAM." )
Next
Continue < 28423.963377861@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 39708A56.C9DA4F98@cg.netlaputa.ne.jp>
< 20000716220804hiroki_m@st.rim.or.jp>
< 44sc5.345$Vb6.2817@news4.dion.ne.jp>
< 8ku6a8$f39$1@news.allnet.ne.jp>
< squ4s5pw5xo.fsf@stellar.co.jp>