No. 352/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!daemon
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Re: Re: Nスぺをダビングさせて下さい
Date: 25 Jul 2000 00:30:11 GMT
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 42
Message-ID: < 17996.964485032@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
References: < 8li6rb$85i$1@nn-os105.ocn.ad.jp> 
Reply-To: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp
NNTP-Posting-Host: rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Originator: daemon@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11341

河野 真治@琉球大情報工学です。

In article < 8li6rb$85i$1@nn-os105.ocn.ad.jp>  , 
	"Kazuyoshi Satoh"  writes 
> なぜなら、同じ著作物が、入手経路によって取り扱いが変わるのは
> 変だからです。

それは、素晴らしい原理です。是非名前を付けて、著作権法の基本
原理として導入しましょう。著作権同一の原理かな?

しかし、それは世の中の方向とは、まったく逆だよね。「どこで買
っても同じ」ってのは、市場原理とまっこうから対立する概念です
から。経済学的には、原価主義に近い考え方ですから、結局は、原
価主義が否定されたのと同じ理由で否定される原理なんでしょうけ
どね。経済学の古典を勉強するのも面白いと思います。

もちろん、どっかの法律から、それが導出できて、実際にそれに違
反している行為を罰することができるというなら別なんですが... 
ビデオのパッケージにレンタル専用とか、ビデオのコピー防止信号
のあるなしとか、そんなものが世の中からなくなったら、あなたの
いうことが実現できたことになるのかも知れないですね。

> そもそも、瀬尾氏の記事から、どうやったら「公正利用は犯罪予備軍だ」
> などという主張がよみとれるんですか?論理の飛躍というか、偏見としか
> おもえないです。

そうかな? 彼の主張は、「fjでのビデオを貸してくれという投稿は
犯罪、または、犯罪予備軍であり、見せてくれという自主規制案は、
絶対見つからない万引きのようだ」ってことですよね。その他に
どのように読めるんでしょうか?

そして、僕は、自主規制案を、公正利用に基づいて、日本の著作権
法を満たすように作っているつもりです。

> #だから、同じ論法で河野さん自身が非難されうるんじゃないの?と
> #いったつもりなんですが。

そうなの? どのあたりが同じ論法なのか良くわからないな。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Next
Continue < NDtf5.40$yK1.170@news4.dion.ne.jp>
< 8lme5b$rf9$1@nn-os105.ocn.ad.jp>
< 8lmgor$n3c$1@newsj.cc.affrc.go.jp>