No. 351/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate3.web.ad.jp!news-out.cwix.com!newsfeed.cwix.com!newsfeed.direct.ca!look.ca!newsfeed.concentric.net!newsfeed.gol.com!giga-nspixp2!nntp-egw.ocn.ad.jp!nn2.news.ocn.ad.jp!not-for-mail
From: "Kazuyoshi Satoh" 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Re: Nスぺをダビングさせて下さい
Date: Tue, 25 Jul 2000 04:47:43 +0900
Organization: NTT Communications Co.(OCN)
Lines: 72
Message-ID: < 8li6rb$85i$1@nn-os105.ocn.ad.jp> 
References: < 8l9cjt$2b6$1@nn-os105.ocn.ad.jp>  < 13729.964233250@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: 210.145.111.44
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain;
	charset=" iso-2022-jp" 
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: nn-os105.ocn.ad.jp 964468395 8370 210.145.111.44 (24 Jul 2000 19:53:15 GMT)
X-Complaints-To: usenet@nn02.news.ocn.ad.jp
NNTP-Posting-Date: 24 Jul 2000 19:53:15 GMT
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 5.00.2919.6600
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.00.2919.6600
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11340

佐藤和良です。

改行位置を変更しています。

"Shinji KONO"  wrote in message
news:13729.964233250@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp...
>  河野 真治@琉球大情報工学です。
> 
> In article < 8l9cjt$2b6$1@nn-os105.ocn.ad.jp>  ,
> "Kazuyoshi Satoh"  writes
>  > 公正利用とか、Time Shiftって、いずれもアメリカの法律における概念ですよ
ね。
>  > 今の話題は、「現行の法律の枠内でどう行動できるか?」ってことで、日本の現
行法
>  > の
>  > 解釈論ですから、何の注釈もなしに、そういった概念をもってこられても困る
し、
>  > 実際問題意味がないと思います。
> 
>  って話も聞くんだけど、公正利用という単語自体は、日本の著作権法
>  にもあります。

1条にある公正利用というのは、単独でもちだすのは解釈として誤りだと思います。
「公正な利用に留意」した結果、30条以下の制限を設定しているわけで、
正確ないいかたではないですが、あえていうなら「公正な利用」=「30〜50条」
でしょう。

>  それに、まったく無視することは国際的な関係からも無理だと思いますね。

これは、まさに立法論の話なんで、解釈論でだすのは的外れでしょう。

>  > あと、有料放送か否かを区別する理由がまるでわかりません。
> 
>  だったら、その部分をはずすのは構いません。制限が緩くなるだけ
>  ですから。でも現実的でないと思うな。PPV や、First Sell Doctrin
>  とかを考えると... なぜ、その制限が必要ないと思うの?

どちらかというと、なぜ有料放送でなければ制限がいらないといえるのか
不思議です。
もし、有料放送に対して制限が必要だと思うのなら、有料放送以外に
ついても同様の制限が必要になるはずでしょう。
なぜなら、同じ著作物が、入手経路によって取り扱いが変わるのは
変だからです。例えば、GPLに従うソフトウエアは、
ネットニュース経由だろうが、雑誌の付録についていようが、
市販ソフトウエアに同梱されていようが、GPLに従った取り扱いを
するべきでしょう。

#これは、私見ですが、メディア特有の事情があるにしても、
#そのメディアから離れた時点で切り離さないと、その著作物
#自身のもつ属性が、メディアの属性に置き換えられてしまいます。
#これは、メディアと著作物の双方にとって不幸な事態です。
#確かに、著作物の属性によっては、メディアを選ばざるを得ないものも
#あるでしょうが、そういったものが多くなればなるほど、メディアとしての
#可能性が閉ざされていくし、著作物にとっても、流通に使える手段が
#減るわけですから。

>  > その論法は、そっくりそのまま「公正利用/Time shift」についても
>  > 適用できるんですが、その点を理解した上でおしゃってるのですか?
> 
>  瀬尾氏にとってはそうなんでしょう。彼は公正利用は犯罪予備軍
>  だという主張だと思います。君もそうなの?

そもそも、瀬尾氏の記事から、どうやったら「公正利用は犯罪予備軍だ」
などという主張がよみとれるんですか?論理の飛躍というか、偏見としか
おもえないです。
#だから、同じ論法で河野さん自身が非難されうるんじゃないの?と
#いったつもりなんですが。
---
佐藤和良
satoh@k-c-s.k-c-s.co.jp


Next
Continue < 17996.964485032@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< NDtf5.40$yK1.170@news4.dion.ne.jp>
< 8lme5b$rf9$1@nn-os105.ocn.ad.jp>
< 8lmgor$n3c$1@newsj.cc.affrc.go.jp>