No. 601/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!PBB10208
From: PBB10208@biglobe.ne.jp (SAITOH, Takumi)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: Fri, 1 Sep 2000 00:02:42 +0900 (JST)
Organization: BIGLOBE dail-up user
Lines: 66
Message-ID: < 8ols2h$72f$10@bgsv5906.tk.mesh.ad.jp> 
References: < 8ogckq$9ao$1@pin2.tky.plala.or.jp> 
NNTP-Posting-Host: ckobe1ds44.hyg.mesh.ad.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP
X-Trace: bgsv5906.tk.mesh.ad.jp 967734162 7247 202.225.232.44 (31 Aug 2000 15:02:42 GMT)
X-Complaints-To: news@mesh.ad.jp
NNTP-Posting-Date: Thu, 31 Aug 2000 15:02:42 +0000 (UTC)
X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit)
X-Newsreader: gnspool [Version 1.40 Jun.1,1998 (DOS32)]
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11599


#教科書通りで良いでしょうか?

In article < 8ogckq$9ao$1@pin2.tky.plala.or.jp> 
"Nakagawa"  wrote:
> ・著作権法では、メールによってテレビのビデオの貸し借りは
>   著作権が及ぶとしているのか、まだ判断されていないのか?

 及びます。
#「家庭内やそに準じる場合」だけ権利が制限されるのであって、例えば人数
#の多いクラブでの友人(親友とは言えないような人)などは、それにあたらな
#いとされています。

> ・各種判例からの類推として何が予想できるのか?

 近い判例は知りません。業者が行なっていたものの摘発(刑事の方)はあった
と思います。

> ・貸す形(実費有料・無料)(単純貸し・ダビング)は影響するか?

 影響する場合もあります。

> ・電波の形態(NHK・民法・有料放送)は影響するか?

 影響しません。

> ・コンテンツの形態(ニュース類・映画等・その他)は影響するか?

 影響しません。

> ・事実上黙認という視聴者の事実認識が考慮されるのか?

 不明です。
#否認を明言している場合もありますし。

> ・係争になったとき、最悪何が科せられるのか?

#「最悪何が」ですよね....
 大々的にやらなければ、刑事事件には発展しないでしょう、おそらく。
 民事的な話としては、そのサービスを行なった場合に得られたはずの利益と
裁判費用を払うくらいでしょうか。

> ・どうすれば借りれるか(著作権者に電話確認はおすすめか)?

#ドラマであれば半年ほどでレンタルビデオ店に並ぶことが多いです。

 電話確認はおすすめです。OKがもらえれば問題はありませんから。また、元
の話題の物(世紀を越えて)であれば再放送の予定を教えてもらえたと思われま
すので、その時に録画したければできたことでしょう。
#年末にもまとめて放送すると思うけど....

 閲覧であれば、放送ライブラリーにおいてある場合もあるでしょうし、NHKで
あれば放送センター近くの付属施設で一部閲覧できますし。


> 第一、わざわざ手間隙かけて送ろうと決めた段階で、
> その人は「友人」であって、赤の他人じゃありません。

#fj.fleamarket.compとかで、赤の他人に無料(ご丁寧に図書券などを送って
#くださる方もいらっしゃいますけど)で物を譲ることはよくあります。送る
#前後にやりとりして、それっきり。

> こんなに記事にあふれているのに、こういう疑問を解消する記事は、
> 殆どありません。

#わたしゃ、過去何度も書いているような気がする....
Next
Continue