No. 602/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!PBB10208
From: PBB10208@biglobe.ne.jp (SAITOH, Takumi)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: Fri, 1 Sep 2000 01:14:23 +0900 (JST)
Organization: BIGLOBE dail-up user
Lines: 23
Message-ID: < 8om08v$ico$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp> 
References: < 8ogckq$9ao$1@pin2.tky.plala.or.jp>  < 8oipk6$5u7$1@news.trc.rwcp.or.jp>  < 8olnob$7cu$1@pin2.tky.plala.or.jp> 
NNTP-Posting-Host: ckobe3ds43.hyg.mesh.ad.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP
X-Trace: bgsv5905.tk.mesh.ad.jp 967738463 18840 202.225.232.227 (31 Aug 2000 16:14:23 GMT)
X-Complaints-To: news@mesh.ad.jp
NNTP-Posting-Date: Thu, 31 Aug 2000 16:14:23 +0000 (UTC)
X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit)
X-Newsreader: gnspool [Version 1.40 Jun.1,1998 (DOS32)]
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11600

In article < 8olnob$7cu$1@pin2.tky.plala.or.jp> 
Nakagawa   wrote:
> 一体「親しい友人も数人までならOK」的な通説は、
> 何を言おうとしていたのでしょうか?

 家族(家庭内)に準じるほどの人は限られていると言うことからですが、こ
の辺は図書館などで適当な書籍(逐次講義とか)に当たって理解される方が適
当だと思いますけど。
 著作物は文化的財産の側面があり、だれもが自由に利用できることも必要
である。しかしながら、同時にそれは著作権者のものであるから、それらか
得られる利益を保護(不利益を排除)する必要がある。では、どこまで前者の
自由を認めるのことが妥当か…というあたりでしょうか。

> それにしても、これほどおおっぴらに破られている法律も珍しい。

#私は軽犯罪法の方が多いかと....

 広く浅いこと、知的財産について広く認知されるようになったのがさほど
昔のことではない、特に日本では…ということがあるのではないかと。もし
かしたら、黙認しているものもあるかもしれないですし。

#権利があるものが、fjのあるニューズグループの一つの記事として投稿さ
#れ、それを見るなんて、おそらくほとんどないと思いますけど。
Next
Continue