IPアドレス申請について
学内の有線ネットワークを利用するには、IP・DNS申請ページにアクセスして、IPの取得とホストネームの登録を行う必要があります。
こちらのページから登録を行ってください。
アクセス時に使用するID及びパスワードは、総合情報センターから交付されたIDとパスワードを利用します。
(ただし、教職員のアカウントはコースのローカルアカウントですので、コースのパスワードになります)
IPアドレスの申請方法
1. 申請ページにアクセスする
申請ページにログインすると、現在、自分が登録しているPC及びネットワーク機器の情報が表示されます。
(一度も登録していない方は情報は表示されません)
2. 新規登録する
新規登録の際は、[New IP]をクリックしてください。
すると下記のようなフォームが表示されます。必要な情報を入力してください。
■各項目の説明
- Domain
申請するIPアドレスの名前(ドメイン)を入力してください。 - Affilliation
所属セグメント(学部生(ST)など)を選択してください。
(研究室未配属の学生は、学部生(ST)となります) - Mac address
MACアドレスは,ifconfig(ipconfig)コマンドなどで確認することができます。
「XX:XX:XX:XX:XX:XX」のように、12個の数字を「:」で区切って入力してください。- Macbookの場合
ターミナルで以下のコマンドを入力。%ifconfig
Macbookの場合,有線インターフェースはen0になっているので,そちらの項目を参照しましょう。
「ether」の行に書かれている英数字の文字列がMACアドレスです。
- その他(Unix, Linux)の場合
MACアドレス表示はMacbookと同じくifconfigコマンドで確認できます。
有線に対応するインターフェース(項目)はそれぞれのハードウェアで異なるので,こちらは個人で確認してもらう必要があります。 - Windowsの場合
「コマンドプロンプト」を開き、以下のコマンドを入力してください。% ipconfig /all
有線接続の情報は「イーサネットアダプター ローカルエリア接続:」の項目です。
ここに書かれている「物理アドレス」が登録するMACアドレスに当たりますが、申請ページでの入力時は「-」を「:」に書き換えてください。(“-“のままではMACアドレスは無効になります)
※7以降のWindowsの場合、デフォルトではIPv6生成方法が異なるため、そのまま申請するとコースで登録されるのとは違うIPv6アドレスが割り当てられることになります。
そのため、次のような処理を行い生成方法を(EUI-64方式に)変更してください。
※コマンドプロンプトを『管理者で実行』して,以下のコマンドを入力。% netsh interface ipv6 set global randomizeidentifiers=disabled
- Macbookの場合
以上のすべてを記入終えたらCreate Ip addressを押して完了です。