RSSとは
RSSはニュースやブログなど各種のWebサイトの更新情報を配信するフォーマットのことです。
知能情報コースでは、学生や先生のブログの更新やお知らせのRSS配信を行っています。また、News-ieではNetNewsが閲覧できます。
ブラウザにRSSを登録する
ブラウザのブックマークにRSSを登録すると、RSSのあるページにアクセスしなくても常にRSSを講読する事ができます。
FirefoxでRSSを登録
- 登録したいRSSのマークをクリックする
- 記事の上のほうに[講読]というボタンがあるのでそれをクリック
- 登録先を選択して登録する
Web上でRSSリーダー
- Web上でもRSSリーダーを使用する事ができます。
メールソフトでRSS講読
メールソフトでRSSを講読する設定をすることで、メールを受信したのと同じ感覚で「お知らせ」の最新情報を見る事ができます。ここではNews-ieの例を示します。
ThunderbirdでRSSを講読
ThunderbirdでRSSを講読するには、以下の手順で設定を行います。
上のメニューバーから[ファイル]→[新規作成]→[他サービスのアカウント]をクリックし、[ブログとニュース(フィード)]を選択して[続ける]をクリックします。
わかりやすいアカウント名を入力し(ここでは[external-news]とします)、[続ける]をクリックしてください。
この操作が終わると、左側のフォルダ欄に[external-news]という項目が表示されます。その[external-news]を選択し、[講読するニュースやブログを管理する]をクリックします。
「RSSフィードの講読」という画面が出るので、[追加]をクリック
以下のような画面が出るので、RSSフィードURLの欄に
/news-ie/feed/
と入力し、以下のように設定してください。
[追加]を押して設定完了です。(上手く取得できない場合は学内ネットワークでお試しください。)
特定のニュース/記事のみを取得する場合
カテゴリ毎に取得する
- News-ie等、特定のカテゴリのみの情報(例えばannounceとura-ie-classmates-yXXのみのNews)だけ見たいという場合、下記のようにブログのRSSのURLに?category_name=カテゴリ名とすることでそのカテゴリのみ取ることができます。
feed://ie.u-ryukyu.ac.jp/news-ie/feed/?category_name=ura-ie-announce,ura-ie-classmates-yXX
- ?category_name=カテゴリ1,カテゴリ2,カテゴリ3・・・とすることで複数のカテゴリを指定することもできます。カテゴリ番号が特定できれば、?cat=1,2のように簡略して書くこともできます。
- 特定のカテゴリのみを除去したい場合は、-1のように-をつけるとできます。
知能情報コースサイトでの活用例
知能情報コースのWordPressでは、URLに「/feed/」と加える事によりどのページでもRSSを利用することができます。
All Posts RSS : 知能情報コース全体の記事(固定ページ)を閲覧できます。
All Comment RSS : 知能情報コース全体のコメントを閲覧できます。
All Page RSS : 知能情報コース全体のページ(投稿記事)を閲覧できます。
News-ie : NetNews(News-ie)を閲覧できます。
卒業研究 : 卒業研究のページです。