No. 265/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!daemon
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Nスぺをダビングさせて下さい
Date: 6 Jul 2000 10:39:15 GMT
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 51
Message-ID: < 17838.962879971@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
References: < SEO.00Jul6155913@atlas.rc.m-kagaku.co.jp> 
Reply-To: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp
NNTP-Posting-Host: rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Originator: daemon@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11251

河野 真治@琉球大情報工学です。

In article < SEO.00Jul6155913@atlas.rc.m-kagaku.co.jp>  , 
	seo@atlas.rc.m-kagaku.co.jp (Yuzo SEO) writes 
> 商売でやったら、確かに大きな問題になりますが、素人だからといって、その
> 場の規模とコピーの量によれば問題視されます。

例えばバックアップのコピーの量は膨大だけど、問題にはされませ
んよね。単純に量だけの問題ではないです。一番大きいのは、著作
者に被害を与えているかどうかでしょう。そのあたりの考察が、著
作権を振り回す人には足りないと思います。「抽象的な権利を侵害
しただけで、犯罪になる」とかいっていた人がいましたけど、著作
権に関してはそうではないと思います。

>  |民主主義という視点からだったら、瀬尾さんのすべきことは、fj での
>  |合意を取り付けることでしょう。fj が違法かどうかを決めるのは、
>  |個人ではなくて、裁判所でしょう。
> まず第一に、河野さんは議決をとることを民主主義と勘違いしていませんか?

逆に、議決しないで、fj の投稿自粛を決めるってことを、どうやれば
民主主義と両立できるんでしょうか?

> 個人が活動する場合でも、組織を運営する場合でも、それぞれの行為が法に触
> れる可能性については、個人や組織が法解釈を行ない、自らの行為の妥当性を
> 判断しなければいけません。
> 
> fj やニュースグループの運営に責任があると思えば、そこで行なわれている
> ことの合法性を確認することはしごく当然のことであって、その際には法の解
> 釈も欠かせません。
> 
> 内部での合法性の議論を抑制して、お上の権威のみを重んじるという考え方は、
> 民主主義の思想からは程遠いといわざるを得ません。

議論してどうするんですか? やっぱり最終的には議決を取ることになると
思います。僕は、瀬尾氏が議決を避ける態度が良くわからないです。

繰り返しになるけど、僕は、瀬尾氏の行動は、
    自分勝ってな法律解釈を、無条件にfjの参加者に押し付ける
ことにしか思えないです。

そうでないのならば、やっぱり合意を作っていくしかないと思う。
違うの? 瀬尾氏のいっていることがすべてはずれだとは思えないけ
ど、無理な部分も多いです。それに、fj の可能性を閉ざしていると
も思います。

僕は議論を抑制している気はないけど。合意を取るべきだっていうのが、
どうして、そういうことになるのか少し説明してくれますか?

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Next
Continue < SEO.00Jul11163353@atlas.rc.m-kagaku.co.jp>
< IJOa5.307$Vb6.2785@news4.dion.ne.jp>