No. 287/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!news-sv.sinet!ns04b!news.xmath.ous.ac.jp!news.merry.xmath.ous.ac.jp!omega.ks-and-ks.ne.jp!news.ks-and-ks.ne.jp!komachi.sp.cs.cmu.edu!news-spur1.maxwell.syr.edu!news.maxwell.syr.edu!news-hog.berkeley.edu!ucberkeley!newsfeed.nyu.edu!newsfeed.gol.com!news-tokyo.gip.net!gip.net!nspixp2!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed5.infoweb.ne.jp!202.248.33.130.MISMATCH!thewall
From: seo@atlas.rc.m-kagaku.co.jp (Yuzo SEO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Nスぺをダビングさせて下さい
Date: 11 Jul 2000 07:33:58 GMT
Organization: Mitsubishi ChemicalCorporation,Yokohama ResearchCenter, Japan.
Lines: 57
Message-ID: < SEO.00Jul11163353@atlas.rc.m-kagaku.co.jp> 
References: < SEO.00Jul6155913@atlas.rc.m-kagaku.co.jp> 
	< 17838.962879971@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: thewall
In-reply-to: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp's message of 6 Jul 2000 10:39:15 GMT
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11273

In article < 17838.962879971@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>  kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
 |>  |民主主義という視点からだったら、瀬尾さんのすべきことは、fj での
 |>  |合意を取り付けることでしょう。fj が違法かどうかを決めるのは、
 |>  |個人ではなくて、裁判所でしょう。
 |> まず第一に、河野さんは議決をとることを民主主義と勘違いしていませんか?
 |
 |逆に、議決しないで、fj の投稿自粛を決めるってことを、どうやれば
 |民主主義と両立できるんでしょうか?

誰も「決めて」なんかいないでしょう。私の文書の通りにルールが決まったと
したら、それは、私が投稿したからではありません。考慮に値する反対意見が
なく、多くの人が妥当であると考えれば、それがルールとして受け入れられる
のです。私は、他人の主張にも耳を傾け、妥当な主張は受け入れて、より完成
度の高い文書にしたいと考えています。現在の文書だって、河野さんの御主張
も反映して作られているのですよ。

反対意見を出さない河野さんも、「決めて」いる人達の一員です。

 |> 個人が活動する場合でも、組織を運営する場合でも、それぞれの行為が法に触
 |> れる可能性については、個人や組織が法解釈を行ない、自らの行為の妥当性を
 |> 判断しなければいけません。
 |> 
 |> fj やニュースグループの運営に責任があると思えば、そこで行なわれている
 |> ことの合法性を確認することはしごく当然のことであって、その際には法の解
 |> 釈も欠かせません。
 |> 
 |> 内部での合法性の議論を抑制して、お上の権威のみを重んじるという考え方は、
 |> 民主主義の思想からは程遠いといわざるを得ません。
 |
 |議論してどうするんですか? やっぱり最終的には議決を取ることになると
 |思います。僕は、瀬尾氏が議決を避ける態度が良くわからないです。

法解釈は参加者自らが行なわなければいけない、という点に関しては御納得頂
けましたでしょうか。

法解釈を議決で決めてどうするのかという問題もありますが、それ以前に、議
決は数の暴力ともなりえます。

 |そうでないのならば、やっぱり合意を作っていくしかないと思う。
 |違うの? 瀬尾氏のいっていることがすべてはずれだとは思えないけ
 |ど、無理な部分も多いです。それに、fj の可能性を閉ざしていると
 |も思います。

そうであるなら、なぜはずれの部分、無理な部分、可能性を閉ざしていると考
えられる点を指摘しないのでしょうか。河野さんの御主張は、単なる感覚的な
問題に過ぎないのではないでしょうか?

 |僕は議論を抑制している気はないけど。合意を取るべきだっていうのが、
 |どうして、そういうことになるのか少し説明してくれますか?

内容に関する具体的議論をしていないことは事実ですね。

投票は議論を打ち切るために行なうものですから、議論をしようとせず、合意
をとることだけを主張するのは、議論を抑制していることになるんじゃないで
すか?
--
Yuzo Seo
Next
Continue < 26818.963307058@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< SEO.00Jul13131351@atlas.rc.m-kagaku.co.jp>