No. 495/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!daemon
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Nスぺをダビングさせて下さい
Date: 15 Aug 2000 13:09:13 GMT
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 91
Message-ID: < 25090.966344979@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
References: < 8nb9ct$dkg$1@news2.ipro.ad.jp>  < 8nb5hk$vkv$1@neelix.mmtr.or.jp> 
Reply-To: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp
NNTP-Posting-Host: rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Originator: daemon@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11492

河野 真治@琉球大情報工学です。

他の人はどうか知りませんが、僕が、合意を取りたいのは、

    テレビ番組のビデオのコピーを有償でやりとりするための記事は fj では禁止

ってことです。その合意が不可能だってのは、いったいなぜなんだ?
それに僕は違法な記事を投稿しろと言っているわけでもないです。

In article < 8nb9ct$dkg$1@news2.ipro.ad.jp>  , 
	HHC00016@nifty.ne.jp (KPW Noriaki) writes 
> 「fjで、「河野真治さんの名誉を、どなたか毀損してください」というのはOkです」
> というのを主張する投稿をずーっと続けてもOkなんですか?

Ok です。どうせ、やりまくっているじゃないですか。

>In article < 24045.966305576@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> , Shinji KONO says...
> >     「fjで、「見のがしたから、見せて下さい」というのはOkです」
> > というのを主張する投稿をずーっと続けてもOkなんだよね。
> 自分の常識では、そんな投稿は、例え違法でなくともやるべきではなく、
> したがってfjで合意をとる必要性もないと思います。

「違法でなくともやるべきでないこと」って誰がどうやって決める
のですか? で、それが個人個人で異なる時に、それを破ったらどう
なるのでしょう? 

それが破られてもどうでもいいというならば、合意をとる必要はあ
りません。どうでも良くないならば、なんらかの合意の元に、
文章で、なにが良くて何が良くないのかを記述するべきですよね。

あなたがたのことを聞いていると、法治国家ってのは、どうでも良
くて、超法規的な特効警察みたいなものが、メール爆弾を送りつけ
る社会の方が良いっていう主張みたいですね。それは恐ろしい主張
だよ。瀬尾さんは特にそういう感じがする。

In article < 8nb5hk$vkv$1@neelix.mmtr.or.jp> , "Kouichi Niimi" writes:
>  「私は」複製著作物の扱いについては、「著作権法に乗っ取った
>  扱いをするべき」だとしか言ってません。「河野氏みたい」な、権
>  利者の権利を『無視した』扱いを非難してるだけです。

どのあたりが無視した扱いなのかな? 著作権判例とかを見る限り、
特におかしいとは思いませんけど。だいたい違法じゃないんでしょ?

>  「いつ」「どこで」「だれが」『自粛を強要した』のか示して下さい。
>  それでなければ、発言を取り消して、謝って下さい。

(前の記事なんか、「そんな投稿は、例え違法でなくともやるべき
ではなく」とか書いているみたいだけど.... ま、どうでもいいこ
とか。それに僕は、合意をもとに自粛しようと言っているわけだし..
この人は僕の主張を理解しているのだろうか?) 

いいですよ。謝ります。 そのかわり、この件に関しては「自粛は
一切なし」ということでよろしいんですね? 今後、fj のこの手の
記事に関して、誰かがなんらかの警告を出した時に、

	「fjでは、この件に関して、いっさいの自粛はない」

という結論を提示してよろしいんですね?  

そうではなくて、違法でない記事を、法律以外の基準で、排除する
ならば、それは、自粛を強要することです。

で、どっちなんだ? 違法でない特定の記事を排除したいの、したく
ないの? 

それとも、僕の自粛基準を満たした記事は、必ず違法だというのかな?
そういう主張なんですか? (たとえ、誰も返事しなくても、違法な投稿
とかいうのだろうか... それはそれで面白い)

>  なぜ? 「著作物の扱い」は「権利者によって違う」ことが「判り切っ
>  ている」からこそ、「一律な合意は不可能」だというのが、なぜ『文
>  化の発展を「じゃま」してる』のですか?

不可能じゃないですけど.... だいたい、不可能だったら法律なんて
存在しない...

>  では「私用目的で複製した著作物を、赤の他人に見せることが
>  著作権法的に問題ない」ことを論理的に説明して下さい。もちろ
>  ん「私(河野氏)がそう思うから」ってのはナシですよ。

ねぇ..... 絶対に、「私的使用のための複製」って言葉を使わない
気? せっかく正しい用語があるんだから、それを使おう。

そして、私的使用には、親しい友人と一緒に見るというのが含まれ
ています。それが、直前まで赤の他人であってもね。ちなみに、「
親しい友人」は、そのためにお金を払うことはないだろうってな考
えもあるようですね。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Next
Continue < 8nbnin$6i3$1@neelix.mmtr.or.jp>
< 8ngmdr$3fd$1@news2.ipro.ad.jp>