No. 512/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!skynet.be!newsfeeds.belnet.be!news.belnet.be!newsfeed.sovam.com!newsfeed.rt.ru!newsfeed.kddnet.ad.jp!nf.asahi-net.or.jp!asahi-net!not-for-mail
From: EH1T-KRD@j.asahi-net.or.jp
    (Kuroda Toshio / 黒田 俊雄)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Nスぺをダビングさせて下さい
Date: 17 Aug 2000 03:58:34 GMT
Organization: Asahi Net
Lines: 68
Distribution: world
Message-ID: < 8nfnta$hr8$2@father.asahi-net.or.jp> 
References: < 25765.966398409@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: galaxy.asahi-net.or.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
X-Trace: father.asahi-net.or.jp 966484714 18280 202.224.33.17 (17 Aug 2000 03:58:34 GMT)
X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp
NNTP-Posting-Date: 17 Aug 2000 03:58:34 GMT
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11509

In article < 25765.966398409@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
   kono@ie.u-ryukyu.ac.jp writes:
 > 僕は、テープの貸し借りに関する記事は禁止しようって言っている
 > わけだね。

そういう禁止をされては困ります。貸し借りに対する著作権者の許諾が
取れれば貸し借りしても法的に問題ないのですから。lalaさんの、例の
「放送番組の録画テープのダビング・貸与依頼記事の問題点」ですら
許諾の上での貸借は認めてるのに、なんでそこまで禁止する必要が?

 > そして、君達は、その合意を阻止しようとしている。
 > それは何故なの?

私のは「合意じゃないものを合意と呼ばないでくれ」ってだけなんですが。
複数の意見があるのに「合意」とか言われると、読者が単一の意見しかない
と勘違いするかもしれないじゃないですか。

 > 僕は、それを、fj の合意手続きに相対的に合意しようと主張して
 > いるわけ。君達は、自分達の(ばらばらな)主張が、絶対的な合意で
 > あると勝手に主張しているだけだね。

「合意」に相対も絶対もないでしょう。一意だから合意なんだし。

河野さんが「合意を取りたい」と主張の絶対化をもくろんでるのは
知ってますけど、他の方達は「わが主張こそ合意だ」に類する発言を
してましたっけ? 私には「河野さんの主張よりはマシ」という相対的な
優位性しか主張してないように見えるんですが...

 > もし、合意がないならば、fj の違法性のない記事にたいしてでき
 > ることは、まったくありません。

あります。自らの主張に基づいて記事を書く。現状で普通に行われて
いることです。で、読者は複数の主張から自身の行動を決定する。
そこに強要の類は一切ありません。

ところが河野さんは読者が複数の主張から自身の行動を自律的に
決定する機会を奪い、特定の行動を強要しようとしています。
まあ、「合意による自粛」が実効力を持つかどうかは別ですけどね。
でも騙される人は出るでしょう。「脅迫まがい」よりたちが悪い。

 > NGMPを導入したときの、強固な反対を思い出しますね... 反対者の
 > いる合意なんて意味ない、とか、多数決で決めて良いのか、とかさ...
 > 今となっては笑い話だが。

そのNGMPという合意って、たとえばmohtaさんの(NGMPから見たら)不正な
control message(まだ流れてんのかな、アレ)を排除することで合意と
して機能しているんですよね。「反対者のいる合意なんて意味ない」です。
だから反対者を排除することで「合意」に意味を持たせてるわけですね。

で、あっちはall or nothingしか選択肢がないからしかたないですけど、
瀬尾さんや松岡さんの主張って排除しなければfj.*が崩壊する類のもの
なんでしょうか? 合意なんて取らずに各論並記でいいんじゃないですか?
実際、いろんな主張が並立しているという現実があるのですから。

まさに現状がそうなっているんですけど、

「TV番組を見逃したって?
    ・「李下の冠」ってことで策を弄するのはやめよう!
      再放送やビデオ化を待つのが吉だよ。
    ・著作権者かその窓口であろう放送局に頼みこんでみよう!
      もしかしたら許諾が貰えるかもしれないよ。
    ・公正利用を主張して「見せてください」で自力解決しちゃおう!
      何かあったら河野さんが費用をいっさがっさい持ってくれるよ。
  さあ、どれを選びます?」

ってのがいいんじゃないかと。

  くろだ%「合意で縛る」ってのは思考停止じゃないかなあ
Next
Continue < 29387.966521714@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 8nj72p$i8m$1@news2.ipro.ad.jp>
< 39C3409D.CEAD3AF3@af.wakwak.com>