No. 615/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ii-okinawa.ne.jp!nf9.iij.ad.jp!nr0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!news.htcn.ne.jp!news1.miyuki-kasei.co.jp!news.ksw.feedmania.org!nf1.xephion.ne.jp!news1.wakwak.com!not-for-mail
From: Hideaki Iwata 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: Sat, 02 Sep 2000 19:00:13 +0900
Organization: WAKWAK Internet service
Lines: 139
Distribution: fj
Message-ID: < 39B0CFAD.9A94732A@af.wakwak.com> 
References: < 39B06295.D8E92096@af.wakwak.com>  < 121.967868734@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: z211-9-237-14.dialup.wakwak.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: news1.wakwak.com 967888819 527 211.9.237.14 (2 Sep 2000 10:00:19 GMT)
X-Complaints-To: abuse@wakwak.com
NNTP-Posting-Date: 2 Sep 2000 10:00:19 GMT
X-Mailer: Mozilla 4.73 [en] (Windows NT 5.0; U)
X-Accept-Language: ja,en
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11613

ひで@自宅、です。
あきれてものも言えない...だから書く:-)

Shinji KONO wrote:
>  河野 真治@琉球大情報工学です。
>  例えば、この記事に岩田氏が切れて僕を殺すとかさ。そしたら、こ
>  の記事は教唆なのか?

とっくに切れてます:-)
で、教唆って用語をお使いの以上は、刑法における教唆の規定をお調べに
なっているんですよね。私の記憶ではlala氏が「教唆説」を出されたこと
があるけど、ご本人自身、「結論は保留する」って宣言されているはずな
んですけど。

# 教唆の可能性は存在する、というlala説は捨てないが、だからといって
# 自説を証明するに足る証拠は見つかっていない。だから説は説として述
# べるが、それが真実である、とも主張しない、って理解しているんです
# けど、それで良かったですよね。

その際、確かsoc.lawも巻き込んで教唆の成立に関する議論をしたはずです
けど...

>  なので、「貸してください」投稿に対して、著作権法的にできるこ
>  とは、できることはまったくありません。それはいいんでしょ?

でもね、同時に「その依頼に答えた結果、あなたは権原者の権利を侵害す
る可能性が生じる。また、権利侵害は権原者が本来受け取るはずの経済的
利益を損なうだけでなく、著作物が持つ文化的側面をも踏みにじる結果と
なる現実をよく認識すべきだ。軽率で無責任な行動は、多くの人の善意と
努力を台無しにする可能性があるよ。」と指摘する記事を投稿することも
また、著作権法は何ら制限を加えていません。

で、現実的にはこの種の依頼記事が出れば、正しい知識を持った人はこう
いった類の「警告文」をリプライしていると認識しているんですけど...

# 間違った知識で「そんな記事を出しちゃ駄目」って言っている人も中に
# はいるだろうけど、「いやいや、あんたの記事もおかしいぜ」って議論
# がちゃんと続いていくだろうから。

# まあ中には、soc.lawのデウス=すーぷれめ氏の様に、人の話も聞かない
# で妄想街道驀進している人もいるけど。
# 最近ではsoc.copyrightの河野氏かな?(^_^;;)

>  もし、それを、何とかしたいんだったら、fj 上での明文化された
>  ルールとして規定するべきであって、そうでなければ、それに関し
>  ては、「自分は、そういうことはしてはいけないと思う」ぐらいし
>  か言えないわけです。それをもっとひどい言葉を使ってやるわけ
>  だが...

だからさあ、どうして「思う」って話になるの?
著作権法が定めている著作者の権利を、著作権法自身によって制限される
ケース以外に侵害する様な行為は、主権者としてやっちゃ駄目ですよ、
って言う事は何ら悪いことではないんですけど。
「思う」もなにも著作権法が権利侵害だと認める行為は、間違いなく権利
の侵害ですよ。

# そういったことをしちゃあ駄目だ、って話は一部、法律を離れて一種の
# 道徳とか倫理になっちゃうけど、「法律は最低限の道徳である」っていう
# 思想もある訳だから、別段おかしなことでもない。

>  「貸してください」記事に対する反応がひどいから。そういう記事に
>  対する fj の立場を明確にすれば、無駄な議論を避けることができます。
>  君達が現状維持を優先するとすれば、今の議論が、今後もずーっと
>  続くことになります。「貸してください」記事が出る限り...

いいじゃん。だって輪廻転生、行く川の流れは絶えずしてしかも元の水に
あらず、なんだから。fjの参加者が固定される様なことは、まず起こらない
でしょう?地球の全人類がNetNewsに参加できる時代になったとしても、
死んでいく人もいれば生まれる人もいる。参加者は常に流動しているんだ
から。
だからこそ、議論しましょうよ、ってみんな言っているんだけどなあ。
議論を否定しちゃったら、民主主義を放棄したことになるし、人類の発展
もとまると思うけどなあ...

>  それは無駄です。これだけ議論したんだから、なんらかの形として
>  残すのが良い。実際、これだけ炸裂した議論でも、実は、合意点は
>  たくさんあります。少なくとも、それを確認すべきだね。

河野氏とは論理的な議論ができない、って結論を、私自身は下してますよ。
だからといって、それを合意点にしようなんて思わない。
その判断は、読者一人一人にお任せします。私はあくまで、自分の考えを
述べることしかできない。

まあ、一研究者として、サイドワークながら著作権の研究を進めているし、
しょうもない論文だけど二本ほど公表した。これからも調査・研究を
進めるつもりだし、機会があれば著作権法の抜本的な改正を提案したいと
考えている。ただ、その改正を多くの人に受け入れてもらう必要がある。
だからこそ、著作権法を研究し、自説の正しさを証明しようと努力している
訳であり....

河野氏も合意を得たかったら、国会議員に働きかけて議員立法を目指せば
どうです?法律として可決成立すれば、有効な「合意」になりまっせ:-)

>  「貸してください。放送局には断ってあります」というのが Ok な
>  のだとすれば、その断りは、個人的なものではありえません。

ほほほほほ。なんで?
貸与権は著作者が専有しているんだから、あくまでも著作者本人の問題
であって、他人が介入する問題では原則、ありませんよね。

また、世の中には詐欺って行為が常に存在してますからね。
「放送局に断ってます」って文面を頭から信用して行動したとして、結果と
して権利侵害行為に結びついてしまったら、ある程度の結果責任を追及され
る可能性は常にありますよ。
法律的な「善意の第三者」の成立基準は厳しいし、また民事と刑事とでも多
少の運用上の違いがありますからね。

>  あれが、君の著作権法の理解だとすれば、著作権法の目的よりも、
>  使用者や著作者の行いよりも、著作権法の用語の方が大切だと言う
>  悲しい理解に見えます。

相変わらず無茶苦茶ですね。こういった言動を過去に何度も繰り返している
から、民法や商法、刑法や憲法の解説書にもぜひ目を通してください、って
何度も何度も何度も何度もお願いしているんだけど、聞き入れてくれないみ
たいね。

法律の立法論なのか、通説の議論なのか、運用レベルでの議論なのか、それ
とも全部をミックスしたいのか、さっぱり判りません。
本人も多分、意識してないんでしょうね。
フェーズがそれぞれ違っていて、しかしながら相互に関連をもっているのも
また事実。だからといってそれらを区分するのではなく、ミックスした上で
自分の都合の良い部分だけを抽出しようとする態度が卑屈ですね。

>  実際には、法律よりも先に、使用者と著作者の間の権利の調節があ
>  り、それが著作権法に反映されるわけです。それはわかっているん
>  だよね?

判らん判らん。
著作権ってのは無体財産(知的所有権)である、っていう大前提を無視し
ちゃあいけませんぜ。で、権利の範囲自身を著作権法が定めることにより、
初めて権利としての体裁を整えている訳なんだから、どっちが先か、って
議論は無意味。

で結局、妄想街道を驀進している訳ですよね。問題点をきちんと分析し、
分類し、その原因を探求し、最善の解決策とその解決策を導入した場合の
メリットとデメリットを推測(計測)する。これって科学の基本だと思う
んだけど、そういった観点が抜けているみたいですね。

まったく困ったもんだ。
Next
Continue < 2165.967910809@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 8os2jq$k5b$1@neelix.mmtr.or.jp>