No. 679/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!agent
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: 7 Sep 2000 13:53:54 GMT
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 55
Distribution: fj
Message-ID: < 13493.968334866@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
References: < 39B78F85.73D1754E@af.wakwak.com>  < 8p7td6$c4e$1@news.trc.rwcp.or.jp>  < 8p82ue$hv6$1@pin2.tky.plala.or.jp> 
Reply-To: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp
NNTP-Posting-Host: rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Originator: agent@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11677

河野 真治@琉球大情報工学です。

In article < 39B78F85.73D1754E@af.wakwak.com>  , 
	Hideaki Iwata  writes 
> で、この辺りのグレーゾーン(河野氏にとってはグレーではなく白なんだろうけど、
> 小倉氏はグレーである可能性は十分に認識されていると考えています)を議論する
> 以上は、上記の可能性にも言及する必要があるのではありませんか?

おぉ、「グレーゾーン」まで、後退したのね。だったら、この「貸
してくれ」記事の違法性か、それが誘発する行為の違法性って、何
も決めなくても誰にでも明解なものとは言えないってことですよね。
(すくなくとも僕には理解できないし...)

だとすれば、(おそらくは君達が気に入らない、曖昧な)30条の表現
に頼るよりも、自分たちが気に入るように文章化した、fj でのロ
ーカルルールを合意した方がいいのではないですか? 

In article < 8p7td6$c4e$1@news.trc.rwcp.or.jp> , Toyohisa Kameyama writes:
>  以下が微妙なところのような...

そんなところがあるのは、fj の記事を抑制するのには難しすぎます。
もっと、単純な判別条件を考え出した方がまだまし。僕は、結構、
簡単な判別条件を提案したつもりですけど、あれじゃ、だめなの?

気に入らないなら、別の基準を文章にして欲しいです。

In article < 8p82ue$hv6$1@pin2.tky.plala.or.jp> , "Nakagawa" writes:
>  閉鎖的なグループだけに特典を与えるなどという、
とか
>  確かにその通り。私も、相手が親友ならば、躊躇なく断れます。
とか
>  親密度というものは、一次元の尺度では計れません。

こういう閉鎖性とか親密度って、30条とは関係ないんじゃないかな
ぁ。「家庭内」ってのは、たぶん、家の中とか車の中みたいなもの
ですよね。妻でも仲が悪かったらダメなのかとかいうはずもない...

常識的に考えれば、テープを使った日常的な使い方程度は認められ
ているってことでしょう。なので、僕は、30条は、公正利用という
視点から解釈されるべきであって、家庭とか親密度から解釈される
べきではないと思います。親しい友人だから、著作権侵害しても良
いってわけではなくて、それが公正な利用だから許されるってわけ
です。例えば、非営利とか、例えば、公衆に提示しないとかさ。

In article < 8p82ue$hv6$1@pin2.tky.plala.or.jp> , "Nakagawa" writes:
>  今の法律がそうだ、というのなら、
>  そんなもんだと割り切るしかありませんが、
>  なんとも割り切れないものが残ります。

fj の中だけで良いなら、割り切れるルールを自分で作って、合意
手順を使って合意すれば良いと思います。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Next
Continue < 39B7AFB0.31344C7D@af.wakwak.com>