No. 675/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ii-okinawa.ne.jp!nf9.iij.ad.jp!nr0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!tyo211.gate.nec!tyo212.gate.nec!newsfeed.mesh.ad.jp!news.idc.ad.jp!giga-nspixp2!newsfeed.gol.com!news-tokyo.gip.net!gip.net!nspixp2!imnet3!news.trc!kameyama
From: kameyama@trc.rwcp.or.jp (Toyohisa Kameyama)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: 7 Sep 2000 11:15:50 GMT
Organization: Tsukuba Research Center, Real World Computing Partnership, JAPAN
Lines: 38
Distribution: fj
Message-ID: < 8p7td6$c4e$1@news.trc.rwcp.or.jp> 
References: < 39B71E08.93CE4E7@af.wakwak.com> 
NNTP-Posting-Host: pdss8.trc.rwcp.or.jp
X-Trace: news.trc.rwcp.or.jp 968325350 12430 163.220.1.164 (7 Sep 2000 11:15:50 GMT)
X-Complaints-To: unixse@trc.rwcp.or.jp
NNTP-Posting-Date: 7 Sep 2000 11:15:50 GMT
X-Newsreader: mnews [version 1.22] 1999-12/19(Sun)
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11673

亀山です.

In article < 39B71E08.93CE4E7@af.wakwak.com>   hideaki@af.wakwak.com (Hideaki Iwata) writes:
> >  H-OGURA wrote:
> >  >  「fjを通して知り合った人が、私的使用として複製を融通する」というのを、
> >  >  
> >  >  「fjを通じて知り合った人が、あるテレビ番組をうっかり録画し損なって困っ
> >  >  ているようだったので、自分が後で見ようと思って録画しておいたビデオテー
> >  >  プを貸してあげた。」
> >  >  
> >  >  という意味に解釈するならば、これは著作権侵害にあたらないとする見解は
> >  >  感服されるほど特異な見解ではありません。
> >  
> >  すると、30条における「使用」には「貸与することも含む」という点において、
> >  議論する必要もなく自明である、ということですか?

# " 特異な見解ではない"  と言っているだけで, 自明とは言っていないようですが...

小倉さんの解釈では, 法的根拠は 30 条ではなく, 49 条だったと...
(結論としては河野さんと同じになりますが...)
1. 自分で見ようとして録画したテープは 30 条の私的利用であるので
   適法に複製したと言える.
2. " fj で知り合った他人"  は少数であるので, 公衆にはあたらないので,
   複製物の頒布にならないので, 複製を行なったとみなされることもない.
ということだと思います.
(岩田説ほど無理は無いと思います.)

小倉さんの解釈でも. 以下の行為は著作権侵害にあたると判断しましたが...
A. 録画してあるテープをダビングして, ダビングしたものを貸す.
B. テープの希望者が多数いたとき, 希望者全員にテープを貸してあげる.

以下が微妙なところのような...
C. 録画してあるテープをダビングして, ダビングしたものを残してオリジナル
   を貸す.
D. テープの保有者と希望者が多数いたとき, 1 つのテープが一人になるように
   調整してテープを貸す.

Kameyama Toyohisa
Next
Continue < 39B78F85.73D1754E@af.wakwak.com>
< 13493.968334866@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 39B7AFB0.31344C7D@af.wakwak.com>