No. 761/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!onodera-news!yynet.tama.tokyo.jp!nf2.spnet.ne.jp!news.megnow.com!news.jaipa.org!not-for-mail
From: oikawa@po.jah.ne.jp (Hiroyuki Oikawa)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: 指摘記事は脅迫か?(Re: fj 社会での公正)
Date: Tue, 12 Sep 2000 14:12:48 +0000 (UTC)
Organization: ALPA K.K., Japan
Lines: 75
Message-ID: < 8pldkv$2vk9$3@news.jaipa.org> 
References: < 8pdhbo$1uoc$3@news.jaipa.org>  < 22120.968604793@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: dp180-6-tyo.jah.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP
X-Trace: news.jaipa.org 968767968 97929 210.162.6.180 (12 Sep 2000 14:12:48 GMT)
X-Complaints-To: abuse@news.jaipa.org
NNTP-Posting-Date: Tue, 12 Sep 2000 14:12:48 +0000 (UTC)
X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit)
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11761

In article < 22120.968604793@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> , kono@ie.u-ryukyu.ac.jp 
says...
>In article < 8pdhbo$1uoc$3@news.jaipa.org>  , 
> oikawa@po.jah.ne.jp (Hiroyuki Oikawa) writes 
> > 従って、違法行為を誘発する(可能性の高い)記事に対し、単に「違法行為
> > を誘発する(可能性が高い)から止めましょう」と言う趣旨の指摘記事を投
> > 稿するのは、事実の指摘以上のものではなく、刑法222条には該当しませ
> > ん。
> 
> その指摘が、「投稿を止めさせるものではない」とかいうのがはっ
> きりしているんだったら僕も脅迫ではないと思います。でも、
(略)
> これは、脅しであり、投稿を止めさせることを目的とした文章です。
> 「刑事・民事の両面で責任を追及する」のを害悪の告知と言わない
> なら「出るとこ出たっていいんだぜ」みたいなやくざの脅しも害悪
> の告知といえなくなっちゃう.... 

誤り。
件の指摘で「追求する」主体は法律。
「法律で禁止あるいは制限されてます」ってのと一緒やん。
また「出るとこ〜」は通常それだけで完結しておらず、金銭等の要求を伴い
ますから、ものの見事に刑法222条該当。
    (この場合の害悪の告知は「金銭等の要求」)
明示的に金銭等を要求していなくとも、そう解するのが相当とされた場合も
同じ。

仮に「違法になるおそれがある」を害悪の告知とすると、違法駐車しようと
している人に対して「それは違法だ」と言うのでさえ脅迫になりますが、そ
ういう主張ですか?
#で、これを主張しているとすると、違法行為を指摘することが違法となる
#......ループしてるなぁ。

>In article < 8pdh92$1uoc$2@news.jaipa.org> , Hiroyuki Oikawa writes:
> >  投稿そのものが違法なのではなく「市販ソフトを許諾なく頒布した」と言う
> >  行為が違法なだけ。従ってこの例でも「投稿そのもの」は違法ではない。
> 
> 普通はその場合は、投稿そのものが頒布行為ですから。

誤り。
市販ソフトを許諾なく手渡しで頒布した場合でも同様に違法になることを考
えれば、投稿という手段ではなく、頒布したという行為が問われているのは
自明でしょう。
#まさかこれを「手渡しが違法」と解しますか?
#であれば私と河野さんとは会話が成立しないと言うことですので、そう言っ
#ていただければ私は議論から抜け、手続きが実行された際に反対票を投じ
#るのみにします。

「投稿そのものが頒布行為」というのは、行為と、行為のための手段を同一
視することであり、到底採用できません。

> >  それに違法な投稿に対して3rd pary cancelしてもいいって合意はfjにはな
> >  い筈ですが?
> 
> 僕は、その手の合意も可能だと思います。

つまり無いわけね。

> >  刑法では親告罪の規定は135条、180条、229条、232条及び
> >  264条にありますけど、これらに規定されている罪を犯した者は、公訴
> >  されない限り犯罪者じゃないと言うんですか?
> 
> その通りです。君は、犯罪を犯していない人を、犯罪者と呼ぼうとしています。

なんだこりゃ?
せめてフォロー対象の記事ぐらいはちゃんと読んでほしいですね。
河野さんがまさに引用した部分に「罪を犯した者は」とあります。
なのに「犯罪を犯していない人」なんて、どうやったら出てくる?

-- 
-----------------------------------------------------
ではまた                   mailto:oikawa@po.jah.ne.jp
物事の肯定的な側面を証明するより、
否定的な側面を証明する方が、はるかに難しい

Next
Continue < 39C3409D.CEAD3AF3@af.wakwak.com>