No. 725/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!onodera-news!yynet.tama.tokyo.jp!nf2.spnet.ne.jp!news.megnow.com!news.jaipa.org!not-for-mail
From: oikawa@po.jah.ne.jp (Hiroyuki Oikawa)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: 指摘記事は脅迫か?(Re: fj 社会での公正)
Date: Sat, 9 Sep 2000 14:27:05 +0000 (UTC)
Organization: ALPA K.K., Japan
Lines: 61
Message-ID: < 8pdhbo$1uoc$3@news.jaipa.org> 
References: < 39B7AFB0.31344C7D@af.wakwak.com>  < 39B8FA80.D0C921F0@af.wakwak.com>  < 39B904B3.AA7510C3@af.wakwak.com>  < 8paslm$gte$1@news.jaipa.org>  < 8paspm$gte$2@news.jaipa.org>  < 8pat2n$gte$3@news.jaipa.org>  < 8pattq$gte$4@news.jaipa.org>  < 17122.968432568@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: dp2137.jah.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP
X-Trace: news.jaipa.org 968509625 64268 210.162.3.137 (9 Sep 2000 14:27:05 GMT)
X-Complaints-To: abuse@news.jaipa.org
NNTP-Posting-Date: Sat, 9 Sep 2000 14:27:05 +0000 (UTC)
X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit)
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11723

及川@jahです。

In article < 17122.968432568@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> , kono@ie.u-ryukyu.ac.jp 
says...
>In article < 8pat2n$gte$3@news.jaipa.org> , Hiroyuki Oikawa writes:
> >  それで、どの部分が何を害しており、引用された分類のどの項目に該当しま
> >  すか? 具体的に、かつ第三者がある程度納得できる形で(従って「〜と思
> >  う」だとか理由付けのない「明白です」等は不可)指摘してください。
> 
> 「貸してください」を出すことを思い留まらせることがこの脅しの
> 狙いであり、実際にそれはある程度成功しているからです。ここま
> で言われて、おびえない人は珍しいです。

#事実上「貸してください」記事への指摘記事を抑止ないし禁止することを
#狙った、河野さんの合意形成提案は、私にとってかなりの脅威なんですけ
#どね。上記河野さんの主張が通るようだと、河野さんが私に対して脅迫し
#ていることになるなぁ。

これは誤り。
脅迫は「害悪の告知」を要件としており、これのないものを脅迫罪とするこ
とはできません。

従って、違法行為を誘発する(可能性の高い)記事に対し、単に「違法行為
を誘発する(可能性が高い)から止めましょう」と言う趣旨の指摘記事を投
稿するのは、事実の指摘以上のものではなく、刑法222条には該当しませ
ん。逆にこれに対し「脅迫だ」とするのは、事実と異なる指摘であり、控え
目に言っても中傷であって、甚だしい場合は同222条もしくは233条
(信用毀損及び業務妨害)に該当する可能性があります。また、実際にその
間違った認識で告発等を行うと同172条(虚偽告訴等)を問われるおそれ
があります。

#条文引用はしないよ。私が書いたことを理解する気があるなら、自分で条
#文を探してね。その上で解釈が誤りだとか疑義があると言うならfj.soc.lawへ。

> >  (1)(2)いずれも「害悪の告知」を要件としており、害悪の告知のない上記の
> >  指摘は該当しない。
> 
> ふふん、それって「貸してください」って記事は別に害悪でもなん
> でもないってことですかね。

全く逆。
#これをどうやったら「貸してください」記事に言及していると解すること
#ができるのやら。

「貸してください」記事に対する指摘記事に、被指摘記事の投稿者に対する
害悪の告知(たとえばプライバシーを公表する等)があるか、または害悪の
告知と解することが相当とすることのできる一文がない限り、当該指摘記事
は脅迫にはなりません。
なので、< 8pat2n$gte$3@news.jaipa.org> では
> それで、どの部分が何を害しており、引用された分類のどの項目に該当しま
> すか? 具体的に、かつ第三者がある程度納得できる形で(従って「〜と思
> う」だとか理由付けのない「明白です」等は不可)指摘してください。
としているんです。

-- 
-----------------------------------------------------
ではまた                   mailto:oikawa@po.jah.ne.jp
物事の肯定的な側面を証明するより、
否定的な側面を証明する方が、はるかに難しい

Next
Continue < 22120.968604793@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 8pgkij$bu1$1@neelix.mmtr.or.jp>
< kumasan-1109000747310001@76.64/26.193.235.210.in-addr.arpa>
< 8pldgf$2vk9$2@news.jaipa.org>
< 8pldkv$2vk9$3@news.jaipa.org>