No. 762/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ii-okinawa.ne.jp!nf9.iij.ad.jp!nr0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!news.qtnet.ad.jp!news.magma.ad.jp!news.jaipa.org!not-for-mail
From: oikawa@po.jah.ne.jp (Hiroyuki Oikawa)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: Tue, 12 Sep 2000 14:09:03 +0000 (UTC)
Organization: ALPA K.K., Japan
Lines: 44
Distribution: fj
Message-ID: < 8plddu$2vk9$1@news.jaipa.org> 
References: < SEO.00Sep12120224@atlas.rc.m-kagaku.co.jp> 
NNTP-Posting-Host: dp180-6-tyo.jah.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP
X-Trace: news.jaipa.org 968767743 97929 210.162.6.180 (12 Sep 2000 14:09:03 GMT)
X-Complaints-To: abuse@news.jaipa.org
NNTP-Posting-Date: Tue, 12 Sep 2000 14:09:03 +0000 (UTC)
X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit)
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11762

及川@jahです。

In article < SEO.00Sep12120224@atlas.rc.m-kagaku.co.jp> , 
seo@atlas.rc.m-kagaku.co.jp says...
>In article < 8p86ru$s3j$1@news.trc.rwcp.or.jp>  kameyama@trc.rwcp.or.jp 
(Toyohisa Kameyama) writes:
>  |また, たとえ, 関係していたとしても "fjで知り合った少数の他人" は
>  |公衆ではないので, 
> 
> このスレッドで(前回の同様な議論でも)、上の命題は真ということで議論が
> 進められていますが、これは本当に正しいのでしょうか?

私はこれが真とは思えません。
が、取り敢えずそれは置いといて、私が懸念している「その結果誘発される
違法行為」について。
#他の方の懸念しているものと同一とは限らないので、あくまで*私が*懸念
#しているもの。

まず前提として
○たとえ一つ一つの事例が特定かつ小数であっても、継続して他の人と同様
  の行為を行い、結果として特定/不特定多数とみなされる場合、著作権法
  30条にはあたらない。
が真である、と言うのがあります。
#これが偽の場合、前提が崩れますので撤回します。

さてその懸念するものは以下の二つ。
・テープを持っている人が fj にその旨投稿した場合、その人がテープを持っ
  ていることが周知となり、他の不特定多数の人からの同様の依頼が殺到し、
  結果的に不特定多数への複製行為と変わらない状況。
・テープを持っている人がメールで連絡した場合でも、依頼した人が fj に
  「解決しました」のような記事を投稿した時点で、テープを持っている人
  が少なくとも1人以上いることが周知となる。以下同様。

これらが起こる可能性が十分に低いことが証明されない限り、fj(と言うよ
りはnetnews)において「貸してくれ」的投稿を行うことは、結果的に不特定
多数への複製行為となる危険性をはらんでいると思われますが、如何でしょう。

-- 
-----------------------------------------------------
ではまた                   mailto:oikawa@po.jah.ne.jp
物事の肯定的な側面を証明するより、
否定的な側面を証明する方が、はるかに難しい

Next
Continue < 26185.968806726@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 8pqnhd$2ldi$1@news.jaipa.org>