No. 770/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!hakata!aero.kyushu-u!Q.T.Honey!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!odins-alpha!odins-relay.odins.osaka-u.ac.jp!newsserv.ics.es.osaka-u.ac.jp!not-for-mail
From: KIDZU takashi 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: 副教材と変奏曲
Date: 13 Sep 2000 12:05:27 +0900
Organization: Dept. of Informatics and Mathematical Science, Graduate School of Engineering Science, Osaka University
Lines: 31
Message-ID: < 20000913120527P.kizu@manazuru.ics.es.osaka-u.ac.jp> 
References: < 20000912163909.89FA.JK_TETSU@d8.dion.ne.jp> 
	< 26112.968805525@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: manazuru.ics.es.osaka-u.ac.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: newsserv.ics.es.osaka-u.ac.jp 968814329 29596 133.1.244.127 (13 Sep 2000 03:05:28 GMT)
X-Complaints-To: usenet@newsserv.ics.es.osaka-u.ac.jp
NNTP-Posting-Date: Wed, 13 Sep 2000 03:05:28 +0000 (UTC)
X-Mailer: Mew version 1.94.2 on XEmacs 21.1 (Capitol Reef)
X-Dispatcher: imput version 20000228(IM140)
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11770

>>>>> In article < 26112.968805525@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> , kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:

>   また、個人的な見解ですが、国語のテスト問題への文章の引用は著作権より
>  も著作者人格権にかかわる問題のほうが大きいと思います。これについて、皆
>  様のお考えはいかがでしょうか?

> >  関係ないのが普通ですし、改変はありません。なので、まったく的外れな考
> >  えでしょう。

  本屋で入試問題集でもめくれば確認できますが、傍線や傍点付けたり、
" (a)" みたいな符合付けたり、虫喰いにしたり、語句を並べ変えたり…そんな改
変が加えられてテスト問題に使われることはいくらもあります。「そりゃ試験問
題としても常識外れやで」てな改変を勝手にしちゃったら同一性保持権に触れる
でしょう。

  また、まるっきり改変しないで「この文章から文法的誤りを探せ」てな問題の
ネタにするのは著作権法第113条第3項に触れるかも知れません。

# そんなネタなら自分で新たに書けば良いところをなんでワザワザそれ使うのっ
# て言われそう。

> >  著作者人格権とは、氏名表示権、公表権、同一性維持権を指します。

  あと、『名誉・声望保持権』とでも呼びたいものがあります。御参考までに。

  著作権法第113条第3項「著作者の名誉又は声望を害する方法によりその著作物
    を利用する行為は、その著作者人格権を侵害する行為とみなす」
    著作権関係法令集 平成11年度版, (社)著作権情報センター p.82 より

木津 隆史@情報数理系専攻.基礎工学研究科.阪大
kizu@ics.es.osaka-u.ac.jp
Next
Continue < 8pnumr$bt5$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< 20000918112813.A5F0.JK_TETSU@d8.dion.ne.jp>