No. 817/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!hakata!aero.kyushu-u!Q.T.Honey!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!not-for-mail
From: "ISHIBASHI" 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fjにおける(というか極一般的な)合意事項案 (苦笑)
Date: Sun, 17 Sep 2000 02:00:56 +0900
Organization: BIGLOBE dial-up user
Lines: 45
Message-ID: < 8q08rp$blt$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp> 
References: < 8put7q$tp1$1@neelix.mmtr.or.jp>  < 8pvm3l$mif$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>  < 39C396EE.DF3250AE@af.wakwak.com> 
NNTP-Posting-Host: ntk16ds18.tk1.mesh.ad.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain;
	charset=" iso-2022-jp" 
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: bgsv5905.tk.mesh.ad.jp 969123514 11965 133.205.44.156 (16 Sep 2000 16:58:34 GMT)
X-Complaints-To: news@mesh.ad.jp
NNTP-Posting-Date: Sat, 16 Sep 2000 16:58:34 +0000 (UTC)
X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.72.3155.0
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V4.72.3155.0
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11818

Hideaki Iwata wrote in message
< 39C396EE.DF3250AE@af.wakwak.com> ...
> fjと呼ばれるNewsSystemを利用して、「貸してください」という
> 依頼記事を投稿することの法的是非について、TV局を始めとする
> 著作権者に判断を下す法的権限があるとは思えない。
> 
> 従って、仮にTV局なりが「いいよ」って返事をしたところで、そ
> れは貸与を許可したのではなく、「貸与を希望する旨の記事の投
> 稿を“許可した”に過ぎない」訳です。それも、当人には法的な
> 権限の及ばない、意味のない“許可”を。


あ、申し訳有りません。私の説明不足でした。
TV局に問合わせるというのは、「貸してください」という依頼記
事自体が問題かだけではなくて、自分の依頼記事を読んで録画ビデ
オを貸してくれる人(その時点では誰か分からない人)の貸与行為
についても問題が無いかという点も含めての問合せ、という意味に
とって下さい。

つまり、せっかく親切に貸してくれた人が、無許可の違法貸与を行
なってしまったことになり、トラブルに巻き込まれてしまうという
事態を避ける為に、あらかじめ依頼者が、依頼投稿の前に貸与の許
可をとったらどうか、ということです。依頼者が、どうしてもその
番組を見たいと思うなら、それぐらいの手間は厭わないだろうと考
えられますし。

もちろん法的には、貸与してあげる側が許諾を得るのが筋ですが、
そもそも貸してあげる側の人には何の利益も無いのですから、そこ
は貸して欲しいと依頼する側があらかじめ許諾をとる事くらいは
やってあげた方が良いのでは・・・ そうすれば貸してくれる人も
多くなるのではないかと思いまして・・・

で、「貸して下さい」記事には、「本件の貸与については、○○T
Vの了解もとってありますので、是非お願いします」という一文も
添えると、貸してくれる人が現われる可能性もぐっと高くなるかも
しれませんね。


*****************************
ISHIBASHI
m-ishibashi@mtb.biglobe.ne.jp
*****************************



Next
Continue