No. 836/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!newsfeed.kddnet.ad.jp!news0.dion.ne.jp!news1.dion.ne.jp!not-for-mail
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: 30条と49条 (罰則関係)
Message-ID: < 20000919021858cal@host.or.jp> 
References: < m3pum22c0g.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp> 
Mime-Version: 1.0
Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP
From: cal@host.or.jp (SASAKI Masato)
Organization: cal personal
X-Posting-Software: WSNews 2.027
Lines: 50
Date: Tue, 19 Sep 2000 02:18:58 +0900
NNTP-Posting-Host: 210.141.126.153
X-Trace: news1.dion.ne.jp 969298360 210.141.126.153 (Tue, 19 Sep 2000 02:32:40 JST)
NNTP-Posting-Date: Tue, 19 Sep 2000 02:32:40 JST
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11837

佐々木将人@函館(休暇中)です。

>From:Hideaki Iwata 
> Date:2000/09/18 20:08:31
>Message-ID:< m3pum22c0g.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp> 
> 
>   権利を頒布権と定め、著作者の専有権と規定している。よって、中間層への
>   貸与や譲渡に言及していない以上、その権利は著作者が専有するとは考えら
>   れない。

ここがOUT。
言及していないのは「言及していない」という効果まで
「専有する」とも考えられるし
「専有しない」とも考えられる。
どちらの根拠にもならない
(もしくはどちらの根拠にもなり得る)
が正解。

よって

> J.結論:
>   以上により、中間層が存在するとの仮説に従えば、30条に違反した者には
>   刑事上の罰則を適用することはできないが、不法行為に当たる以上、民事上
>   の責任を追求される可能性が常に存在する。

これもOUT

加えて30条違反てえのもおかしい。
21条なりに該当するように見えても
30条に該当する場合には21条なりには該当しない判断をしなさい……
てえのが30条の意味。
(30条は違法性阻却事由ではなく
 そもそも著作権の範囲を制限した規定だとするのが通説。)
30条に該当しなきゃ30条は出てこないだけのこと。

違反を問えるのは普通は
「……しなければならない」(作為義務)
「……してはならない」(不作為義務)
という義務規定であって
「……できる」という形の規定に違反することはあり得ません。
……「……してもいい」し「……しなくてもいい」んだから……。

----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
cal@host.or.jp  佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
磯脇やそよさんにルフィミアの声で
「まさと先輩!もう遅い夏休みに入ったでしょ?どこか連れてって!」
っておねだりされてみたい!?
Next
Continue < m3n1h52d9c.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>