No. 213/305 Index Prev Next
Subject: 記憶汚染  林譲冶
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif
Fcc: send
Date: Sat, 5 Feb 2005 08:29:04 +0900
Message-ID: < 3991234news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
Newsgroups: fj.rec.sf
X-Newsreader:  news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 
References: < 3990888news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>  < 3991092news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=" iso-2022-jp" 
Content-ID: 
Content-Transfer-Encoding: 7bit

河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

「ウロボロスの波動」の林讓冶ですね。この人の小説って、文章と
かちょっと若い気がする。読んでて恥ずかしくなる感じ。日本版J.
P.ホーガンか? 

ちょっとタイトル負けな内容だったなぁ。このタイトルだったら、
記憶の本質に迫れ〜

タイトル負けなのは、ネタが借り物だからだよな。この設定は無理
筋だろ。変なものが発掘されるってのは「果てしなき流れの...」
だし、ウォンはハインライのあれだし。ネビロス vs ○○は、ホー
ガンのあれだし。「ターミナル・マン」なんてのもあったしなぁ。
もっとも、この時代で、まったく独自な物語ってのはきついか。

ワーコン( ネットワーク付きPDA) ねたは、まぁ、楽しめました。
割りと正確だと思う。近未来ものって感じか。

新しめの本なんで、携帯とSNSの組合せみたいなのが出て来て、そ
れが人間の倫理を向上させるなんて話が出て来て、fjとかの変遷を
見ている方から見ると苦笑ってなところです。mixi とかって、そ
ういうものを感じさせなくもないが... 

どんどん私的な情報を公開して、公開している中での信頼性をあげ
て行くってのは一つの方法なんだよね。一方で、匿名の中に隠れて、
つまらない悪行を重ねていく奴もいる。安心してスネられるみたい
な、あるいは、ゴネられるみたいな。

一方で完璧な人間なんているわけもなく、すべてを公開するのは
怖い人もいるよね。特にそれを中途半端に自覚すると公開する
ことは難しいんだろうな。開きなおってしまえば、自分は自分
と言えるわけだけど。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Next
Continue < 3991292news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 3991415news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 3992336news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 3992453news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 3992610news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>