No. 228/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!daemon
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Nスぺをダビングさせて下さい
Date: 1 Jul 2000 13:12:48 GMT
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 61
Message-ID: < 7808.962457183@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
References: < 8jkkmu$2aa5$1@news.tcn.ne.jp> 
Reply-To: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp
NNTP-Posting-Host: rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Originator: daemon@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11214

河野 真治@琉球大情報工学です。

In article < 8jkkmu$2aa5$1@news.tcn.ne.jp>  , 
	KISHIMOTO Shinsuke  writes 
> されると思いますよ。

うーそばっかり。

> #私が勤めている会社、テレビ番組じゃなくてソフトウェアを作っ
> #ているところなんですが、大がかりなダビング行為に対して、何
                          ^^^^^^^^^
> #度か訴訟を起こしていますし。

その通り。量によります。個人のコピーで、タイムシフトに相当す
るとかならば、えーと、なんだったかな、実際に著作者側に被害が
あるかどうかとか、可罰性がどうのこうのって話があるので訴えら
れる可能性はないでしょう。

> #著作権法の原文と、簡単なやつでいいから解説書を1冊読んでから
> #意見を書いてほしいなあ。あまりにも、わがままが過ぎますよ。

それは、どっかのワープロの会社の方にも言えることかも...
一つ5万円で、100個なら500万円みたいな売り方は、本当は、
ソフトウェアに関しては、資本主義的あるいはコスト主義的な
考え方は通用しないとするのが普通でしょう。

> だって、法律に「複製する権利は著作者だけが持つ」ってはっきり
> 書かれているんですよ。

今の話は、どちらかといえば複製と言うよりは使用権の問題でしょ?
もともといろんな人に見てもらえるように公共放送しているのに、
一つ二つ(あるいは、全国規模で数百)の複製を問題にしてもしょう
がないです。

現実問題として、友達の家に言って、一緒に、彼の持っているビデオ
とかテレビの録画を見たら犯罪だなんてことはないんです。だとすれば、
それとほとんど同等のビデオを借りるってのが犯罪になるとは思えません。
このあたりは、ビデオデッキが売られているのを法律的に容認してしまった
時点で負けていると思いますね。

で、可罰性が出て来るのは、どのあたりかと言うと、

    会員を集めて、百から数千人以上にビデオテープなどの複製を渡した
    サークルなどのグループで、10数人で恒常的に複製のやりとりをしていた

じゃない? 

    fj で「誰か見せてください」という記事を見かけて、そのビデオを見せた

ぐらいではどちらも罰することはできないでしょう。

> ○spam 
>      同一のメッセージをネットニュースの記事や電子メールとして、無差
>      別大量に送信すること。非常に嫌われる行為である。

無差別大量ってのは意味が曖昧な感じ。僕のこの記事だって大量に
複製されていることは確かですよね。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Next
Continue < 8jlbi7$2m2f$1@news.tcn.ne.jp>
< 20000702090437cal@host.or.jp>
< 8jmeid$6mt$1@news.tcn.ne.jp>
< 20000702230000cal@host.or.jp>
< SEO.00Jul4121653@atlas.rc.m-kagaku.co.jp>
< cSu85.236$Vb6.1994@news4.dion.ne.jp>
< eSu85.237$Vb6.1994@news4.dion.ne.jp>