No. 229/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate3.web.ad.jp!news-out.cwix.com!newsfeed.cwix.com!news.maxwell.syr.edu!newsxfer3.itd.umich.edu!news.join.ad.jp!Q.T.Honey!news.ksi.ne.jp!news.omp.ne.jp!news.stnet.ad.jp!news.tcn.ne.jp!not-for-mail
From: KISHIMOTO Shinsuke 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Nスぺをダビングさせて下さい
Date: Sun, 02 Jul 2000 02:59:34 +0900
Organization: Tokushima Cable Network
Lines: 70
Message-ID: < 8jlbi7$2m2f$1@news.tcn.ne.jp> 
References: < 8jkkmu$2aa5$1@news.tcn.ne.jp> 
	< 7808.962457183@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: ppp237016.tcn.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
X-Trace: news.tcn.ne.jp 962474375 88143 210.142.237.16 (1 Jul 2000 17:59:35 GMT)
X-Complaints-To: postmaster@tcn.ne.jp
NNTP-Posting-Date: 1 Jul 2000 17:59:35 GMT
In-Reply-To: < 7808.962457183@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
X-Newsreader: Datula version 1.22.06 for Windows
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11215

きしもとです。

 From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
 Date: 1 Jul 2000 13:12:48 GMT
 Subject: Re: Nスぺをダビングさせて下さい
 Newsgroups: fj.soc.copyright
 Message-ID: < 7808.962457183@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 

> 河野 真治@琉球大情報工学です。

> > されると思いますよ。
> 
> うーそばっかり。

「ばっかり」じゃないです。
#嘘はここだけだもん。:-)

現実問題、訴訟に要するコストが割に合わないときは、ほうってお
かれるかと思いますが、その状態をもって「合法だ」と胸を張って
いうわけにはいかないだろうと考えています。

河野さんは、「黙認も許諾だ」と考えていると思いますが、やっぱ
り違うと思うんですよ。黙認はあくまでも黙認であって、「許諾は
しないが、現時点では訴えない」という状態にしかすぎないと考え
ていますが、変でしょうか。

> > #私が勤めている会社、テレビ番組じゃなくてソフトウェアを作っ
> > #ているところなんですが、大がかりなダビング行為に対して、何
>                           ^^^^^^^^^
> > #度か訴訟を起こしていますし。
> 
> その通り。量によります。

でしょ。組織ぐるみで大量に複製権を侵害していた場合でも、最初
は個人レベルの話だろうし、そのときは黙認されていたわけでしょ
う。もし「黙認イコール許諾」なら、訴えられるまで黙認されてい
たのだから、許諾されているのと同じだ、などという強弁がまかり
通ってしまうのではないでしょうか。

> > だって、法律に「複製する権利は著作者だけが持つ」ってはっきり
> > 書かれているんですよ。
> 
> 今の話は、どちらかといえば複製と言うよりは使用権の問題でしょ?
> もともといろんな人に見てもらえるように公共放送しているのに、
> 一つ二つ(あるいは、全国規模で数百)の複製を問題にしてもしょう
> がないです。

変なところに線を引きたがるなあ……。0か1か、つまり、複製しな
いかしたかで線を引くのが適切だし、法文でもそうなっているので
しょう?
#「数百……を問題にしてもしょうがない」のは、企業のコストの
#話であって、法律論とは別ですよ。

> 現実問題として、友達の家に言って、一緒に、彼の持っているビデオ
> とかテレビの録画を見たら犯罪だなんてことはないんです。だとすれば、
> それとほとんど同等のビデオを借りるってのが犯罪になるとは思えません。

これも、話が変なところに行ってません? 今回のは、私的使用に収
まらない部分での複製の話ですよ。

>     fj で「誰か見せてください」という記事を見かけて、そのビデオを見せた
> 
> ぐらいではどちらも罰することはできないでしょう。

判例が出ていないから、できるともできないともいえないのでは?
-- 
○ダウン 
     " down" 。日本のいわゆるパソコン通信で、「ダウンロード」を指して使
     われることがあるが、ネットニュースではそのような意味で使われない。
〜私家版fj用語集より〜  http://www3.justnet.ne.jp/~s_kishimoto/
Next
Continue < 20000702090437cal@host.or.jp>
< 8jmeid$6mt$1@news.tcn.ne.jp>
< 20000702230000cal@host.or.jp>
< cSu85.236$Vb6.1994@news4.dion.ne.jp>
< eSu85.237$Vb6.1994@news4.dion.ne.jp>