No. 347/1090 Index Prev Next
From: "moriyasu" 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: ソフトウエアの利用契約はいつ結ばれるのか
Date: 22 Jul 2000 07:23:34 GMT
Organization: Enjoy Internet Service
Lines: 48
Message-ID: < 01bff2e3$197bb960$3501a8c0@snow.cc22.ne.jp> 
References: < iSu85.240$Vb6.1994@news4.dion.ne.jp> < 8khrgv$hag$1@nwms2.odn.ne.jp> < 4fvc5.350$Vb6.2868@news4.dion.ne.jp> < 8kv51p$iet$1@nwms2.odn.ne.jp> < 39732FFD.32690D06@ma.kcom.ne.jp>  < Brud5.381$Vb6.2932@news4.dion.ne.jp>  < 8l73kf$crv$1@nwms2.odn.ne.jp> 
NNTP-Posting-Host: gateway.cc22.ne.jp
X-Newsreader: Microsoft Internet News 4.70.1155
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate3.web.ad.jp!news-out.cwix.com!newsfeed.cwix.com!feed1.news.rcn.net!rcn!feeder.qis.net!newsfeed.nyu.edu!newsfeed.gol.com!news.interq.or.jp!spin-hsd1-tky!spinnewsgate!spinoskgate!spinhrs!enjoy-news!not-for-mail
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11336


yamada  wrote in article
< 8l73kf$crv$1@nwms2.odn.ne.jp> ...
> 
> 
すなわち、著作権法は、著作物の有形的な再製行為については、たとえそれがコピ
ー
> 
を一部作成するのみで公の利用を予定しないものであっても、原則として著作者の
排
> 
他的権利を侵害するものとしているのであり、前記のような著作物の無形的な利用
行
> 
為の場合にはみられない広範な権利を著作者に認めていることになるが、これは、
> 
いったん著作物の有形的な再製物が作成されると、それが将来反復して使用される
可
> 
能性が生じることになるから、右再製自体が公のものでなくとも、右のように反復
し
> 
て使用される可能性のある再製物の作成自体に対して、予防的に著作者の権利を及
ぼ
>  すことが相当であるとの判断に基づくものと解される。
> 
> 
ということですよね?そういう恐れがある複製であるならば、コンピューターのメ
モ
> 
リへの複製が、著作権法で規制される複製になる余地があるのではないでしょうか
?

要するに一つのプログラムを1台のコンピュータで普通に使うのは問題ない
はずのことだけど、一つのプログラムを数台のコンピュータで共有使用するのは
著作者の権利侵害という観点から問題があるということですよね。

なにを複製とみなすかということも大切でしょうが、要するに良い複製と悪い
複製があるということで、(というより「良い利用の仕方と悪い利用の仕方」のほう
が適切だと思うのですが)著作者の権利を侵害する多くのの行為を、複製行為に
に集約しようというのが著作権をわかりにくくしている原因のように思えます。
予防的にという理論もわかるのですが、そうでなく「反復して使用する」などの
頒布的な行為のほうを権利の中身として、複製自体は問わないという、理論も
ありかと思うのですが、いかがなものでしょうか?かなり大胆ですが。

あるいは、良い複製と悪い複製の区別をきっちり知るすべを誰か提供してほしい。


Next
Continue