No. 319/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!wnoc-tyo-news!aist-nara!news.front.nest.or.jp!pastel.front.nest.or.jp!news.baku.or.jp!uinet.or.jp!Q.T.Honey!komachi.sp.cs.cmu.edu!news-spur1.maxwell.syr.edu!news.maxwell.syr.edu!newsfeed.sovam.com!newsfeed.rt.ru!newsfeed.kddnet.ad.jp!newsfeed.kcom.ne.jp!news1.kcom.ne.jp!not-for-mail
From: H-OGURA 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: ソフトウエアの利用契約はいつ結ばれるのか
Date: Tue, 18 Jul 2000 01:10:38 +0900
Organization: KDD Communications Inc.
Lines: 27
Message-ID: < 39732FFD.32690D06@ma.kcom.ne.jp> 
References: < 8j7oaf$k2a$1@nwms2.odn.ne.jp> < Sjx65.207$Vb6.1795@news4.dion.ne.jp> < 8jfmuf$f9n$1@nwms2.odn.ne.jp> < iSu85.240$Vb6.1994@news4.dion.ne.jp> < 8khrgv$hag$1@nwms2.odn.ne.jp>  < 4fvc5.350$Vb6.2868@news4.dion.ne.jp>  < 8kv51p$iet$1@nwms2.odn.ne.jp> 
NNTP-Posting-Host: tokyo7-89.kcom.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp; x-mac-type=" 54455854" ; x-mac-creator=" 4D4F5353" 
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: news1.kcom.ne.jp 963850171 12688 210.236.131.89 (17 Jul 2000 16:09:31 GMT)
X-Complaints-To: abuse@kcom.ne.jp
NNTP-Posting-Date: 17 Jul 2000 16:09:31 GMT
X-Mailer: Mozilla 4.06 [ja] (Macintosh; I; PPC)
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11306



yamada wrote:

>  > > 映写は、元の媒体と関連がなくなると自動的に消えてしまいます。しかし、
>  > > メモリへのコピーは、元の媒体(CD−ROMなど)との関連がなくなった後も、
>  > > 残ります。この点がもっとも大きな違いではないでしょうか。私は、ここに
>  > > 着目して、複製と見ますが。
>  > ふーむ、ではプロジェクタの焼き付きは複製にあたるのかな? :-)
>  使用者の意思で複製したものでなければ、規制の対象にならないんでは?それを積極
>  的に利用しようとすると問題があるでしょうが。
>  メモリへの複製はこれこれこういう理由で、こういう場合に、規制すべきでないとい
>  うなら理解はしますが、メモリへデータをロードする行為は複製ではないと言うのは
>  かなり厳しいんではないでしょうか?
> 
>  yamada

『H12. 5.16 東京地裁 H10(ワ)17018 レコード製作者複製権』


は、「RAMにおけるデータ等の蓄積は、著作権法上の「複製」には当たらないものと
いえる。」と結論づけています。

判決の論理をよくお読みください。



Next
Continue < 8l1rmr$rmb$1@nwms2.odn.ne.jp>
< Brud5.381$Vb6.2932@news4.dion.ne.jp>