No. 595/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!news.ksw.feedmania.org!onodera-news!Q.T.Honey!news.join.ad.jp!news.imnet.ad.jp!imnet3!news.trc!kameyama
From: kameyama@trc.rwcp.or.jp (Toyohisa Kameyama)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: 30 Aug 2000 11:02:30 GMT
Organization: Tsukuba Research Center, Real World Computing Partnership, JAPAN
Lines: 53
Message-ID: < 8oipk6$5u7$1@news.trc.rwcp.or.jp> 
References: < 8ogckq$9ao$1@pin2.tky.plala.or.jp> 
NNTP-Posting-Host: pdss8.trc.rwcp.or.jp
X-Trace: news.trc.rwcp.or.jp 967633350 6087 163.220.1.164 (30 Aug 2000 11:02:30 GMT)
X-Complaints-To: unixse@trc.rwcp.or.jp
NNTP-Posting-Date: 30 Aug 2000 11:02:30 GMT
X-Newsreader: mnews [version 1.22] 1999-12/19(Sun)
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11593

亀山です.

In article < 8ogckq$9ao$1@pin2.tky.plala.or.jp>   naka111@silk.plala.or.jp ("Nakagawa") writes:
> >  この話題はどうも昔から何度も何度も蒸し返されてきたらしいけれど、
> >  それだからか、議論があちこちはしょられていて、
> >  読んでいて、さっぱり分かりません。

まとまっている参考資料として, web で読めるのは,
    http://www.NetLaputa.ne.jp/~lala-z/Copyright/TV_Video.html
       昔 fj で放したときのまとめ
    http://www.nifty.ne.jp/forum/ftv/ftvinfo1.htm
       nifty での議論のまとめ
    http://www.cric.or.jp/houkoku/s56_6.html
       著作権審議会での私的複製関連の報告
あたりでしょうか?

反対の解釈としては
    私的使用では無いが, 49 条の " 公衆への頒布もしくは提示"  に
    あたらない
という説ですが...

> >  私の「常識感」からすると、
> >  家族や親しい友人にはOK、メールで知った人には駄目なんて、
> >  人付き合いに差をつけることを指図されているようで、
> >  気持ち悪いです。(つまり、法律だから従う、と割り切るしかない)
> >  第一、わざわざ手間隙かけて送ろうと決めた段階で、
> >  その人は「友人」であって、赤の他人じゃありません。

なんかこのあたり, 混乱しているように思います.
少なくても " 親しい友人"  と " 友人"  というのは違うわけで,
これを一緒にした時点で問題がありそうな...

法律に書かれているのは " 家庭内その他これに準ずる限られた範囲内"  です.
審議会報告には
    人数的には家庭内に準拠することから通常は 4, 5 人程度であり, かつ,
    その者間の関係は家庭内に準ずる親密かつ閉鎖的な関係を有することが
    必要とされる.
と書かれています.
人数に関しては, 10 人程度という人もいますが,
少なくても, 少数であることと, 家庭内と同じくらいの強い人間関係が
必要だというのが通説だと思います.
" (比較的親しい) 友人だから良い"  と安易に考えると, 解釈を誤ると思います.

そんなわけで,

> >  第一、わざわざ手間隙かけて送ろうと決めた段階で、
> >  その人は「友人」であって、赤の他人じゃありません。

というのは, " 友人"  である可能性はあるかも知れませんが, そうであっても.
(親密かつ閉鎖的な関係を有する) " 親しい友人"  ということまで
言えるかどうか, が問題になるわけで, 的をはずしていると思います.

Kameyama Toyohisa
Next
Continue < 8olnob$7cu$1@pin2.tky.plala.or.jp>
< 8om08v$ico$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< 39B21F07.6D45C6A2@ma.kcom.ne.jp>
< 39B23FF7.6C013A36@pop21.odn.ne.jp>