No. 669/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!agent
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: 7 Sep 2000 04:42:55 GMT
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 52
Message-ID: < 12557.968301807@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
References: < 39B66153.BC32887C@ma.kcom.ne.jp>  < m3itsaf86d.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp> 
Reply-To: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp
NNTP-Posting-Host: rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Originator: agent@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11667

河野 真治@琉球大情報工学です。

In article < 39B66153.BC32887C@ma.kcom.ne.jp>  , 
	H-OGURA  writes 
> 「fjを通じて知り合った人が、あるテレビ番組をうっかり録画し損なって困っ
> ているようだったので、自分が後で見ようと思って録画しておいたビデオテー
> プを貸してあげた。」
> という意味に解釈するならば、これは著作権侵害にあたらないとする見解は
> 感服されるほど特異な見解ではありません。

今までも、自称専門家が、そういうことを投稿したことは何回かあ
ります。でも、ここで議論している人の多くは、それを信じようと
はしないようですね。

僕は、自分が真実だと考えることと、fj での考えがずれているこ
とは何回も体験しましたので、別に意外だとも思いません。おそらく、
自覚してはいないのかも知れないけど、法律以外のなんらかのルール
の必要性を、ここで議論している人は感じているのだと思います。

僕は、そういう「法律を越えた制限」を全部否定しているわけでは
ありません。ただ、それを無軌道に行なうことは良くないと考えて
います。

In article < m3itsaf86d.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp> , Hideaki Iwata writes:
>  「これは法律論の問題ではなく、どちらかというとマナーという
>  か人間性の問題じゃないかな?著作権法の1条に述べられた精神、
>  つまり、文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利
>  の保護を図り、もって文化の発展に寄与する、という精神に
>  則って行動する必要がある、というレベルの議論で済むんじゃ
>  ないかな。
>  大体、自分が愛する著作物ほど、著作者の権利を尊重すべきで
>  あって、つまりは著作者の権利を不当に侵害し、結果として著作
>  者が本来手にすべき経済的利益を損なう行為に結びつく様な行為
>  は、ファンであればあるほど、謹むべきじゃなかろうか?」
>  と主張しています。

という主張は、僕は理解できます。これは、「違法だから注意しよ
う」みたいな間違った主張よりは、「公正利用を考えて、fj では、
こうしよう」という主張になっていますから。

僕が問題にしているのは、こういう主張をどんどん拡大して、fj
での投稿抑圧見たいなものが進んでしまうことです。それは、
fj を殺してしまいます。こういう投稿制限をしたいのならば、

    制限範囲の明確化、文章化
    投稿制限の合意

というのが、fj として必要だろうというのが僕の主張です。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Next
Continue < 39B72A0B.BD0DA0D9@af.wakwak.com>