No. 718/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!agent
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: 「貸してください」を非難する記事に関して
Date: 9 Sep 2000 07:06:16 GMT
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 80
Message-ID: < 18571.968483208@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
References: < 18380.968476892@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
Reply-To: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp
NNTP-Posting-Host: rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Originator: agent@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11716

河野 真治@琉球大情報工学です。もう一つまとめを出そうかな。

    [B] さらに、貸してくださいというに記事にたいして、そういう記
    事は違法だとか、コピーは違法だとか、いや記事は違法でないとか、
    いろんな記事がでます。これを繰り返すことがfj にとって良いこ
    とでしょうか? 

ということなんだけど、

[a]
もし、「貸してください」記事自体が違法でないことは確認済なの
だから、それを投稿すること自体にたいしては、何もできません。

これは、おそらく一致点でしょう。

[b]
だから、それを、違法行為誘発するなんだののごたくを並べて、投
稿する自由を奪うのは、人を脅す行為です。

[c]
なので、僕は、それを脅迫だと言うわけですね。実際、「貸してく
ださい」記事を出した人が、一連の投稿を見て、「fjってのは、怖
い所だ」と思っただろうってのは、想像に難くないです。

[b][c]は僕の考えですね。

[d]
で、じゃぁ、[c]は、脅迫じゃないのかって言えば、[b]を脅迫だと
思うけど、それは違法じゃないと思う人には、脅迫なんでしょうね。
(この辺の心理はなかなか面白い)

[e]
それは、ともかく、同じことを10年以上議論しているので、さすがに、
これ以上議論するのは無駄だと思います。

まぁ、議論を研究とかと称して続けたい人もいるみたいだから、止めろ
とはいいません。しかし、

[f] 
fj では、「貸してください」記事に関しては、こうなっていますという、
文書なり、一時的な結論なりは、あった方が良いです。

[d]-[f]も僕も考えだな。ちょっと驚きですけど、これにも反対の人が
いるようですね。なので、これは一致点ではないらしい。

で、僕は、

[g]
もし、それが、fj の記事に関する自主規制を含むのならば、合意手続き
が必要であり、

[h]
合意手続きによって、合意された自主規制は、fj の参加者は、(例え、
その自主規制に反対であっても)従う必要がある。

という考えです。そして、

[i]
合意手続きとしては、NGMP/CFD を使えば良い。

というわけです。このあたりも、いろいろ反対している人はいますね。

[j]
もちろん、この自主規制は、「脅迫」ではありません。fj に参加
する人に対して、十分に告知し、必要ならば合意手続きを経ること
によって、脅しではなく、fjの参加者に選択してもらうことです。

[k]
もし、これで不足ならば、実際に、これらの自主規制に反した場合に、
「fjとして、その参加者に対して、どうするか」ってのを、さらに
合意することも可能でしょう。それが十分に妥当な手続きによって
合意されたものならば、実際に有効なものとなると思います。

そこまでは、今回はやらないですけどね。実際、今回の議論でさえ、
大半の議論の参加者が、合意手続きが必要だという考えを持ったと
は思えませんし。まだまだ、時間がかかるのかな... 

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Next
Continue < 8pcrta$1p7@nws-7000.lbm.go.jp>
< 8phomc$c28@nws-7000.lbm.go.jp>
< 8pms70$ggu$1@father.asahi-net.or.jp>