No. 742/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ii-okinawa.ne.jp!nf9.iij.ad.jp!nr0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!news0.dion.ne.jp!news.ks-and-ks.ne.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!cancer.nca5.ad.jp!nnws-lbm!toda
From: toda@lbm.go.jp
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: 「貸してください」を非難する記事に関して
Date: 11 Sep 2000 04:56:44 GMT
Organization: Lake Biwa Museum, Shiga Prefecture, Japan
Lines: 37
Message-ID: < 8phomc$c28@nws-7000.lbm.go.jp> 
References: < 18380.968476892@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
	< 18571.968483208@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
	< 8pcrta$1p7@nws-7000.lbm.go.jp> 
	< 8pd73s$9p$1@neelix.mmtr.or.jp> 
NNTP-Posting-Host: nws5000.lbm.go.jp
X-Newsreader: mnews [version 1.22] 1999-12/19(Sun)
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11740

In article < 8pd73s$9p$1@neelix.mmtr.or.jp>  niimi@gld.mmtr.or.jp writes:
> 著作権法上での「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限
> られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)
> を目的とする場合」という範囲は、『限られた』という言葉が示す
> 様にかなり狭い範囲であると私はとらえています。
(中略)
> これに準ずるというからには、本当に限定された範囲でしょう。
> 河野氏のように「他人すら含む」というのは、とてもじゃないけど
> 理解できません。

確かに、純粋に「日本語の読解」としては、
新美さんの読み方が「相対的に最も素直」であることは認めます。
しかし、この読解は

(1)「文化的所産の公正な利用に配慮しつつ、文化の発展に寄与する」
   (日本国著作権法第1条から抜粋)という著作権制度の趣旨
(2)上記(1)の派生という形で推測される、日本国著作権法第30条の立法趣旨
(3)著作権処理の管理実務が実際的に可能かどうかという技術的な問題
(4)著作権処理の管理実務の現状との整合

というどの観点から判断しても、
	「可能な読み方の中で最も不適切なもの」
であると考えます。

何故そう考えるかをきちんと説明し、さらに予想される批判に対応するには、
たださえ相応の体力と時間が必要なうえに、
議論がここまで混乱している中では更に悲惨な事態が予測されるので、
現時点では遠慮(拒否?)しておきます。

とりあえず、(他の論点はともかく)この論点に関する限り、
私の考えは河野氏にかなり近いということだけは、表明しておきます。

#実は、この論点で河野さんが新美さんと逆の極論に過ぎる
#と思う部分も、あるにはあるのですが……

                                戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
                                 toda@lbm.go.jp
Next
Continue