No. 751/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!news.nifty.com!not-for-mail
From: "H.Tanaka" 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: 1981年の審議会報告書について
Date: Tue, 12 Sep 2000 02:38:04 +1000
Organization: Nifty News Service
Lines: 18
Message-ID: < 39BD0A6C.14F1D516@nifty.com> 
References: < 39BCC61B.53851AD4@nifty.com>  < 23656.968678302@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: itbs018n077.ppp.infoweb.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: nw041.infoweb.ne.jp 968689883 10043 202.219.117.93 (11 Sep 2000 16:31:23 GMT)
X-Complaints-To: -
NNTP-Posting-Date: 11 Sep 2000 16:31:23 GMT
X-Mailer: Mozilla 4.7 [ja] (Win98; I)
X-Accept-Language: en,pdf
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11751

本報告書でも「手足のように使う」場合について代理を認めていますので、
例えば介護者が被介護者の代理として、被介護者所有の録画装置の
録画ボタンを押すのは、本報告の論調に準拠してもOKです。
単にお金持ちの家か何かで、お手伝いさんが代わりに押すのも
たぶんOKでしょう。

第30条による複製物の譲渡・貸与を一切認めない説を前提としています。
この前提によれば、使用する際に複製実施者の立会いが必要になるのでは
ないでしょうか。でないと譲渡あるいは貸与がからむことになると思います。

また、複製の代理行為は認めないわけではないが、少なくとも使用者が
録画装置を占有していることと、代理人たる複製実施者との間には家庭に
準ずるような事実関係もしくは家庭に準ずるような雇用・請負契約、が
要件のようです。

厳格に過ぎると思いますが、これが行政の立場というものなのでしょう。

H田中。
Next
Continue < m3ya0ydytn.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 39BE0C87.E80B7DDF@nifty.com>