No. 752/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ii-okinawa.ne.jp!nf9.iij.ad.jp!nr0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!news.htcn.ne.jp!news1.miyuki-kasei.co.jp!news.ksw.feedmania.org!newsfeed.mesh.ad.jp!feed2.onemain.com!feed1.onemain.com!europa.netcrusader.net!203.216.70.6!newsfeed.gol.com!news-tokyo.gip.net!gip.net!nspixp2!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed5.infoweb.ne.jp!202.248.33.130.MISMATCH!thewall
From: seo@atlas.rc.m-kagaku.co.jp (Yuzo SEO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: 12 Sep 2000 03:03:36 GMT
Organization: Mitsubishi ChemicalCorporation,Yokohama ResearchCenter, Japan.
Lines: 25
Distribution: fj
Message-ID: < SEO.00Sep12120224@atlas.rc.m-kagaku.co.jp> 
References: < 39B78F85.73D1754E@af.wakwak.com> 
	< 8p86ru$s3j$1@news.trc.rwcp.or.jp> 
NNTP-Posting-Host: thewall
In-reply-to: kameyama@trc.rwcp.or.jp's message of 7 Sep 2000 13:57:18 GMT
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11752

以下は、批判ではなく疑問です。どなたか正解をご存知の方、フォロー願いま
す。

In article < 8p86ru$s3j$1@news.trc.rwcp.or.jp>  kameyama@trc.rwcp.or.jp (Toyohisa Kameyama) writes:
 |また, たとえ, 関係していたとしても " fjで知り合った少数の他人"  は
 |公衆ではないので, 

このスレッドで(前回の同様な議論でも)、上の命題は真ということで議論が
進められていますが、これは本当に正しいのでしょうか?

" fj で知り合った"  という意味は、" 不特定多数宛に特定のダビングテープを
求める広告を出した結果成立した関係"  という意味ですよね。実際の貸与・譲
渡の行為は、特定少数の他人との間に行われるわけですが、行為の時点にのみ
着目して「特定少数」と呼ぶことが正当かどうかは、必ずしも自明ではないよ
うに思います。

つまり、リクエストを出すところからの一連の行為に着目すれば、不特定多数
を相手とする貸与・譲渡である、と見なされる可能性も少なからずあると思い
ます。ダビングテープを提供する側は、fj に記事を投稿する不特定多数の参
加者からなされたリクエストに応じているわけですから。

どなたか、このような場合も、特定少数とみなすという(あるいは不特定多数
とみなすという)、明確な論理、前例などをご存知ではありませんでしょうか。
--
Yuzo Seo
Next
Continue < 8pkdq5$nj6@infonet.sedept.cac.co.jp>
< m3vgw2doqs.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 8plddu$2vk9$1@news.jaipa.org>