No. 753/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ii-okinawa.ne.jp!nf9.iij.ad.jp!nr0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!news.htcn.ne.jp!news1.miyuki-kasei.co.jp!news.ksw.feedmania.org!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!odins-alpha!odins-relay.odins.osaka-u.ac.jp!ryujin.center.wakayama-u.ac.jp!news
From: Hideaki Iwata 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: 12 Sep 2000 12:49:30 +0900
Organization: Center for Information Science, Wakayama University
Lines: 52
Distribution: fj
Message-ID: < m33dj6fewl.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp> 
References: < 39B904B3.AA7510C3@af.wakwak.com>  < 8pi6t6$qbq$1@news.trc.rwcp.or.jp> 
NNTP-Posting-Host: dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp
X-Newsreader: Gnus v5.7/Emacs 20.4
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11753


ひで@和大、です。

# 今日はえらい目に会った。大阪と和歌山を結ぶ国道26号線の
# 孝子峠が雨のため全面通行止めで、和歌山はさながら陸の
# 孤島と化している....実家から大学まで3時間以上掛かったぜ:-)

kameyama@trc.rwcp.or.jp (Toyohisa Kameyama) writes:
>  亀山です.

>  該当のものが
>      別冊ジュリスト No 128 著作権判例百選 (第 2 版) 1994
>  であるのでしたら, "私的使用の判例" と明示した判例は無いようなんですが...
>     V. 著作権の制限
>  に含まれているのは,
>      引用 (1) から (3)
>      反論文の掲載
>      時事の事件の報道
>      "小冊子" の意義
>  のみです.

私も先ほど確認しました。

# 出版社は(株)有斐閣で、斉藤 博・半田正夫 編、です。
# 念の為、ISBNを記しておきます。4-641-11428-5

上記判例及び同解説の中(152頁から163頁)に、

Message-ID: < 15232.968389120@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
| 河野 真治@琉球大情報工学です。
| ジュリスト判例集には、には、私的使用に関しては、使用者と著作
| 権者の権利の関連で決まると書いてありました。

に該当する記述を発見出来ませんでした。
そこで河野氏に以下のお願いをしたいと思います。誠実で迅速なる
回答を期待します。

上記発言に該当する記述が、同書の何頁何段目にあるのか(同書は
ほとんど全て、1頁が4段組で構成されています)?を明らかにして
下さい。
あるいは全く異なる書籍である場合は、その書籍名と掲載頁を公表
して下さい。
仮に上記発言が貴殿の錯誤によるものであったならば、その旨を
明らかにして早急に < 15232.968389120@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
を取り消して下さい。

# しかしまあ、河野氏はついにデータのネツ造(漢字が出てこない。
# テ偏に日書いて土ね:-)まで始めたのか?
# 研究者として、学者として越えてはいけない一線じゃないかな?

# 錯誤であって欲しいと切に願う。

Next
Continue < 39C0B2AD.EC58FA87@af.wakwak.com>
< 39C1A3C9.9C786C86@af.wakwak.com>