No. 764/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!hakata!aero.kyushu-u!Q.T.Honey!nf.asahi-net.or.jp!asahi-net!not-for-mail
From: EH1T-KRD@j.asahi-net.or.jp
    (Kuroda Toshio / 黒田 俊雄)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: 「貸してください」を非難する記事に関して
Date: 12 Sep 2000 15:57:38 GMT
Organization: Asahi Net
Lines: 27
Distribution: world
Message-ID: < 8pljpi$80h$2@father.asahi-net.or.jp> 
References: < 20686.968552673@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: galaxy.asahi-net.or.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
X-Trace: father.asahi-net.or.jp 968774258 8209 202.224.33.17 (12 Sep 2000 15:57:38 GMT)
X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp
NNTP-Posting-Date: 12 Sep 2000 15:57:38 GMT
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11764

In article < 20686.968552673@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
   kono@ie.u-ryukyu.ac.jp writes:
 > それを選択する
 > のは読者であるはずです。だから、例の「指摘記事」は、本来は、
 > 読者に向けるべき記事だったはずなんですね。

それがわかってて、何で「fjの」合意を取ろうとするんでしょうかね?
読者の選択肢を減らしてどうする...

 > なのに、元の記事が違法な行為のみを誘発するなんていう言い方を
 > することは許されないことです。

「言い方」ですよね。表現の問題でなんで内容を縛りたがるんだろう?

 > それよりは、明確にfj的に黒な部分を fj で規定/例示してしまう
 > のがよろしい。そういう文面を作ろうってのが僕の意図です。

「fjで」規定するのは反対。例示なら読者に決定権が残るので賛成。
とうぜんサマリは複数意見並記が必須です。意見割れてるんだし。
あと、読者の要求としては「白な部分」も要ると思います。

 > 僕は、結構、先が見えて来た気がします。みんな痺れを切らす
 > ころが、合意の取り時でしょう。

...合意にこだわる河野さんは放っといて、有志でサマリ作りません?

  くろだ%コンセプトは「前向きな記述」「読者が怖く感じない」
Next
Continue < 26185.968806726@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 8pqnhd$2ldi$1@news.jaipa.org>