No. 788/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!hakata!kyushu-id.ac.jp!wnoc-kyo-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!news.ks-and-ks.ne.jp!vda-gw!cyber-magic.org!nf2.spnet.ne.jp!news.megnow.com!news.jaipa.org!not-for-mail
From: oikawa@po.jah.ne.jp (Hiroyuki Oikawa)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: Thu, 14 Sep 2000 14:32:15 +0000 (UTC)
Organization: ALPA K.K., Japan
Lines: 91
Distribution: fj
Message-ID: < 8pqnhd$2ldi$1@news.jaipa.org> 
References: < 8pkdq5$nj6@infonet.sedept.cac.co.jp>  < 8pljpi$80h$2@father.asahi-net.or.jp>  < 8plddu$2vk9$1@news.jaipa.org>  < 26185.968806726@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: dp2121.jah.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP
X-Trace: news.jaipa.org 968941935 87474 210.162.3.121 (14 Sep 2000 14:32:15 GMT)
X-Complaints-To: abuse@news.jaipa.org
NNTP-Posting-Date: Thu, 14 Sep 2000 14:32:15 +0000 (UTC)
X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit)
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11789

及川@jahです。

In article < 26185.968806726@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> , kono@ie.u-ryukyu.ac.jp 
says...
> fj って何だか NHK の人が知っている、あるいは、NHKに雇われた弁護士
> が知っているとは思えないんだよな... fj の常識を一番知っているのは、
> fjの参加者でしょう。なので、僕は、「ビデオの複製のやりとりはなんか
> おかしい」という直観はfj的に正しいと感じます。

こと「常識」と言う点でfj全体をひと括りにするのは、altとfjをひと括りに
するのと大して変わりませんよ。
newsgroup毎に利用者層が違うのは自明でしょ?
#少なくともfj.soc.lawを充分に読んでいて、かつ(私的に)充分な理解力
#があれば、法律論(法律解釈)と立法論は分けなきゃならないってのは常
#識と言えるほど明白だけど、一般的にそうとは言えない。

In article < 8pkdq5$nj6@infonet.sedept.cac.co.jp>  , 
ohsaki@cac.co.jp (ohsaki takayuki) writes 
> >  でもここで法律論はいかにもそぐわない。
> > #そういった法律は、鋸でおおきな枝をガリガリやった時に適用
> > #するもんだと思う。
> 
> つまり実際に被害があった場合ってことですよね。

その線引きは「誰が」「どのように」行うんでしょう。

>In article < 8plddu$2vk9$1@news.jaipa.org> , Hiroyuki Oikawa writes:
> >  ○たとえ一つ一つの事例が特定かつ小数であっても、継続して他の人と同様
> >    の行為を行い、結果として特定/不特定多数とみなされる場合、著作権法
> >    30条にはあたらない。
> 
> 私的使用ってのは、莫大なテープ販売から想像するに、結果的には
> たくさんの人が使っているわけですよね。なので、ここで問題にな
> るのは、結果ではなくて手順でしょう。そうでなければ、放映され
> たものに関しては「自分で録画したのと同等だ」という結果論で容
> 認されてしまいます。

誰がそんなこと問題にしていますか?
私はそんなこと書いた覚えはないし、そういう趣旨でもありません。
一度に1人づつでも、それを何度か繰り返して「結果的に」10人20人と
なっても、私的使用の範囲といえるか? ってお話。

> >  これらが起こる可能性が十分に低いことが証明されない限り、fj(と言うよ
> >  りはnetnews)において「貸してくれ」的投稿を行うことは、結果的に不特定
> >  多数への複製行為となる危険性をはらんでいると思われますが、如何でしょう。
> 
> そんなことはいままでは、ありませんでした。でも、それがいやな
> らば、どうしたいのかな? 合意を取って、これらを禁止するとかす
> るならば、僕は、ありかなと思いますね。及川さんが文面を考えて
> くれるならばうれしいです。

いままでなかったというのは、将来起こり得ないということを保証するもの
ではないというのは明らかですね。それにfjにそういった趣旨の記事が投稿
されていないからといって、起きていないとするのは根拠として弱すぎ。
きっかけ(この場合は最初の「貸してくれ」記事)が無ければ、それに便乗
するようなことが起きないだろうというのは、無理筋ですか?

しかしだからといってfjで何らかの措置をする必要があるとは、私は考えま
せん。理由は大きいところで二つ。
・既に法律がある。fj(netnews)特有の事情が無ければ、更に規制する必要
  はない。
・文章化すると、文言の裏をかいたり、隠語化して表面的には何でもない記
  事のようでも、実態は変わらない(どころか、もっとおおっぴらに行われ
  る)おそれがある。
#弾圧すれば地下に潜るってのは歴史的に見ても事実でしょ?
#fjで(もっと言えば自分の見ている範囲で)行われなければいいって考え
#なら、それはそれでいいんですが、理解はしても賛同はできない。

また、規模を問題にするとしたら、その規模が適正かどうかを誰がどうやっ
て判断します? 記事数なんてのはある程度の判断材料にはなり得ても、根
拠としては弱すぎますね。

で、何をやりたいのか、と問われても、
「現段階では、現状のままで問題無し」
と考えている私としては、
「河野さんの考える合意形成の阻止」
しかありませんね。

> 実際、それに答える人は「すみません、多すぎるので数人に限らせ
> ていただきます」ってことになるんでしょうし... chain あるいは

一般的に、当然そうなることが予想される場合であれば、これは通るかもし
れませんが、私はこれには懐疑的。

-- 
-----------------------------------------------------
ではまた                   mailto:oikawa@po.jah.ne.jp
物事の肯定的な側面を証明するより、
否定的な側面を証明する方が、はるかに難しい

Next
Continue < 29967.968988293@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 39C1A3C9.9C786C86@af.wakwak.com>
< 8pvviq$2crb$1@news.jaipa.org>
< 39CE7064.3877B2F5@dakotacom.net>
< 39D08E27.8C692032@ix.netcom.com>
< slrn8tbpik.hn.isaac@latveria.castledoom.org>
< 39DC7B8A.3EF40E2B@ix.netcom.com>
< 39e2c1f0.7457606@news.rev.net>
< s1AE5.432789$8u4.5159418@news1.rdc1.bc.home.com>
< 39e4019d.9706400@news.rev.net>