No. 874/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!igakukei!news.cs.ritsumei.ac.jp!itakura-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!giga-nspixp2!nspixp2!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed5.infoweb.ne.jp!202.248.33.130.MISMATCH!thewall
From: seo@atlas.rc.m-kagaku.co.jp (Yuzo SEO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: 30条と49条 (罰則関係)
Date: 22 Sep 2000 09:30:14 GMT
Organization: Mitsubishi ChemicalCorporation,Yokohama ResearchCenter, Japan.
Lines: 21
Message-ID: < SEO.00Sep22183012@atlas.rc.m-kagaku.co.jp> 
References: < 12096.969398125@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
	< 20000920210157f%'b4#An4qO@news.nifty.com> 
NNTP-Posting-Host: thewall
In-reply-to: Richter ABC's message of Wed, 20 Sep 2000 21:01:57 +0900
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11876

In article < 20000920210157f%'b4#An4qO@news.nifty.com>  Richter ABC  writes:

 |従来のように人の日常生活の中で個人的にされる貸借については、法が当初か
 |ら予定していた類型でしょうが、ネットを使っての一般的な貸借の申入れにつ
 |いてはいろいろ検討すべきところがあるでしょう。

私は、著作権法が日常生活の中で個人的になされる貸借を規制することを予定
していたとは思えません。著作権法が想定しているのは、社会的に開かれた形
での著作物の流通であり、個人レベルの(少人数の人々の集団に)閉ざされた
行為については、それが社会的問題とならない限り、法規制の対象とはなり難
いと思います。所謂「裏通りの法理」ですね。

fj も、かつては研究者を中心とした限られた人々のネットワーク上のニュー
スグループであり、その時点では「裏通り」と見なされる可能性もありました
が、規模の拡大した現在では、これはとても無理な相談です。

もっと融通の利く(暖かみのある、といっても良いかも知れない)コミュニケー
ションを求めるのであれば、fj とは別の、少人数で閉じた場で求めるのが良
いのではないでしょうか。
--
Yuzo Seo
Next
Continue < 20000923023147V#2K7fNCEby@news.nifty.com>