KunitaLab
KunitaLab
Kunita
Lab
Start typing & press "Enter" or "ESC" to close
ja
日本語
English
ホーム
プロフィール
お知らせ
研究内容
研究業績
学生の方へ
各種資料
授業関係資料
学部の講義
修士の講義
勉強資料
コードダウンロード
粘菌培養法
アクセス
リンク
研究内容
生物情報システム工学研究室
私達は, 生物のもつ情報システムのしくみを理解するための研究や, 生物の生活を助ける情報システムをつくる研究をしています。
具体的な研究テーマ
生物のもつ情報システムのしくみを理解するための研究
単細胞生物ゾウリムシは記憶や学習をできるのか?それは知能か?
生物リズム(物理化学的振動現象)は記憶や学習を創り出すか?
植物と動物に共通する形態的特徴は?その形態はどう働きに影響する?
ヒトの体はどのように複雑かつ精巧な動きをつくるのか?
生物の生活を助ける情報システムをつくる研究
視覚障がい者の生活支援システムの開発
安全な自動車を実現するための身体の使い方の研究
効果的なリハビリを実現するための運動アシストシステムの開発
新しい動きを獲得するまでの学習プロセスに関する研究
使っている技術
画像解析 : ほとんどの研究で使用 (Python, Cが主ですが, 多言語でもOK。)
ディープラーニングなどのAI技術 : 必要に応じて使用
時系列データ解析 : 生体計測系では必須
アナログ回路 : 計測系のテーマでは必須
数学+数値計算 : 生物の行動モデルを研究する場合のみ
その他 : 生物系実験, 3Dプリンタでのモデル作成など
自分で使うものは何でも自分で作ること。