あれこれ開始
授業以外にも学生実験やらゼミやらあれこれ始まり、学内でも普段から学生を見かけるように。とはいえ今朝はかなりの土砂降りで靴下ぐちょぐちょ。工1-322教室の水漏れはそれが原因だったのか換気扇のトラブルなのか分からないけどバケツ置いて急場をしのいでる状態でした。
学生実験の方は、個人的には「少人数でやることでなるべく苦手意識持ってる人にも細かく見てあげる場」として使いたい気持ちがありますが、ここ最近は担当教員減る一方なので15〜20名ぐらいを一度にやってるとどうしても見落としが出てきてしまうのが残念。個別の時間取るようにしようとはしてますが、限界はあるな。それでも「コピペして実行したけどうまくいかないケース」を発見してあれこれ指導できたのは良かった。
金曜日の授業データマイニングは今日が2週目で本番開始。授業資料とは別に途中の小サマリをたまに書いてたのだけど、それをスマホで撮影する学生がちらほら。サマリとして印象深かったのか、理由は分かりませんが授業やる立場としては「よっしゃ!」な気分です。手で書けとかタイプしろとか別にどうでも良いです。