Japanese
  • 進学を勧める教員が多い

    Jul 29, 2020 教育 日記

    昨日から始まってる研究室紹介で、進学を勧めてる先生が多いらしい。 目に見えて分かりやすいメリットは、学士より修士の方が給与が高いので中長期的にはそっちの方がお得。 間接的には、しっかりとした力を身につけるためには学部4年間だけでは厳しくて、修論書けるぐらいには何か一つのことに集中して掘り下げて考え、俯瞰した視点を持って、体系的に取り組むことを通して得られるノウハウに価値があるかな。 ソフトウェアエンジニア、セキュリティエンジニアなり、言われたことをするだけで済ませるなら高卒・専門高校卒ぐらいでも何とかなります。この場合は時代の変化とともに現れる新しい社会(技術も含む)への対応のため、その都度お金を払って学ぶことになることが多いでしょ …

    続きを読む
  • テスト駆動開発≒モデルの入出力を明確にして考える

    Jun 28, 2019 プログラミング1 教育 日記

    プログラミング1でユニットテスト(doctest)自体は既にやり終えてましたが、復習も兼ねてもう一度。関数単位での動作確認をしやすくするため、使い方例示のため、といった振り返りをしつつ、今回はテスト駆動開発のお話も。 実際にはいくつかの要素を組み合わせて振り返ってるので、だいぶ時間が。 まずテストを無視してシンプルな関数を書く。 その関数を実行するコードを書いて動作確認。 そのスクリプト1を別ファイル2からimportした時の動作確認。 その理由を確認するためにbreakpoint指定してデバッグ実行。 特殊変数の確認と、これがimport時と直接実行時とで中身が変わっていることを確認。 元のスクリプト1 …

    続きを読む
  • Jupyterが正義という訳でもない

    Jun 27, 2019 データマイニング班 教育 日記 講義/実験

    3年次の学生実験は、教員一人あたり数人〜10数人程度での実施になることが殆どなので、その分細かい指導がしやすくて。データマイニング班前半はこんな感じで、授業寄りの基礎演習をやってて、後半はグループ単位での開発実習をやらせてます。 これも単に「やってて疑問に思う所あったら聞いてね」とか、「たまに見て回る」ではなく、進捗確認を兼ねた作業レビューをしています。ここでいう作業レビューとはペアプロとかモブプロに近いもので、大型モニタに接続して貰った状態で、内容確認しながら作業してもらい、その様子を見て気になる点へアドバイスし、実際に一緒に問題発見してみたり、修正してみたり、場合によってはググり方とか考え方を提示するに留めて考えさせてみたり、と …

    続きを読む
  • 硬い地盤の上には高く積み立てやすい

    Jun 11, 2019 教育 日記

    卵が先か鶏が先かみたいな話でもあるし、教え方学び方に正解があるわけでもないですが、分からなくなった時に例示は理解の試金石する(手を動かす)のは大きくて。 良く分からない数式が出てきた。 良く分からないコードが出てきた。 良く分からない定義が出てきた。 エトセトラエトセトラ。 何にでも小さな例から始めて、実際に手を動かしてみないと「腑に落ちる」というのは難しい。私も時間の都合でやっちゃうことありますが、「イメージとしてやってることを伝える」のは、あくまでもイメージであってそれ以上ではない。わかりやすそうに書いてる教科書は、取っ掛かりとしては一つの選択肢だけれども、そこで手を動かすことを省略してしまうと、ふわっとしたまますぐ消えてしま …

    続きを読む
  • 何故こうやるのだろう?

    May 13, 2019 教育 日記 複雑研

    何にでも理由がある。という訳でもなく「ひとまず」でやられてるものもありますが、ここでは教科書とか何かしら体系化された(されている、されつつある)事象について。 そういうものには何かしら体系化した人らの狙いが詰まっているし、教科書ならば何かしらの説明が加えられている。輪読形式のゼミで学ぶ場合、主に発表者が事前に解読して説明するための用意をして当日を迎えるけれども、勿論発表者が完全に理解してるとは限らないし、説明が正しいとも限らない。 「なにか質問やコメントは?」 と促してもなかなか出てこないのは勿体無いなと思うので、私の方から発表者に逆質問したり、ただ聞いてるだけの学生らに質問したり。 「ここは何故こうやるのだろう?」 「どういうメリ …

    続きを読む
  • そろそろ最終版?

    Jul 9, 2018 デザインスクール 教育 日記

    デザインスクール記事の話。 α版からβ版へということで進んでやつの原稿〆切が今月末に決まりました。それに向けてアクティブラーニングやサービスラーニングといった方面についての知識を深めながら仕上げています。 「デザインスクールの記事」という話の発端は、元々は「ワークショップやったぞイベント報告記事」ぐらいのもので、素直にやってきたことを素材として書きまくってました。が、どこに掲載するかという話からいくつか打診もしつつ調整した結果、単なる報告記事では駄目で、大学教育の一例としてより俯瞰した話や、逆に具体的に工夫した側面といった話を整理して云々という話になり。気がつけば前述したアクティブラーニングやサービスラーニングについての事例勉強しつ …

    続きを読む
  • colaboratory/jupyterで課題出させる際のデメリット

    Apr 13, 2018 プログラミング 教育 日記

    colaboratoryでペアプロすることもできそう(問題はあるにせよ)ということとは別に、レポート課題として提出させる際の問題点はあるかなという点で考えてみると、、、 [ 現時点ではGoogleドキュメントでレポート作成&Googleドライブ提出させている ] このメリットは思ってた以上に大きくて、 (1)赤ペン先生しやすいし、コメントでメール自動送付してくれるのは楽。 (2)学生側もどこに対するコメントなのか把握しやすい。 この2つの合わせ技で、学生側はそのメール内のリンクをクリックするだけで(2)の状態になり、チャットやり取りのようにみえるからか敷居を感じない学生が少なくないようで、指摘したコメントに対する改善をしてくるケース …

    続きを読む
  • Google Colaboratory x ペアプログラミング?

    Apr 11, 2018 プログラミング 教育 日記

    Jupyter Notebook環境を仮想マシン上で実行してくれるColaboratoryを今更ながら試してみました。環境構築せずにすぐにお試しできるというのは初学者には嬉しいでしょう。それとは別に、授業でペアプロすることがあるのでそこで使えないかなという確認を兼ねてお試し。 [ 1. 教員側でノートを用意する ] ColaboratoryなりJupyterなりでipynb形式で作成。 googleドライブで共有する場合、これまでのファイル共有とやり方は一緒。(プログラミング1の場合、共有用ディレクトリを用意してあるのでそこにファイルを置けば良い) この時点で、Colaboratoryからipynbファイルを指定して開くこ …

    続きを読む
  • macOS Sierra 10.12.x -> High Sierra 10.13.3

    Mar 9, 2018 教育 日記 環境構築

    新入生PCとなるべく同じ環境にするため、今のタイミングでOSアップグレード。前回の10.11 -> 10.12のときには手こずった記憶が強いのですが、今回は割とスムーズにいったか。brew更新時に同じような問題出ましたが、既に対策わかってるので同じようにやるだけで解決(したはず)。 ただ、学科で用意してるie-developers/ie tap周りでdeprecatedが出てるな。2018年度はどうする予定なんだろう。 Warning: Calling ‘depends_on :python’ is deprecated! Use ‘depends_on “python@2″‘ instead. …

    続きを読む
  • TDD + モブプロワイワイ会

    Feb 26, 2018 イベントレポート プログラミング 教育

    プログラミング周りの実践演習向けに勉強しようということで、TDD+モブプログラミングでワイワイする会 その20に少しだけ覗いてきました。実際に見てきたのは冒頭1時間と後半20分ぐらい。 モブプログラミングそのものについてはMob Programming Startup Manualか、TDDワイワイ会inXP祭り2018あたりを眺めると、全体像が掴みやすいです。 ざっくりと手順をまとめると、こんな流れ。 ・モブプロの時間(開始〜終了時間)を決める。 ・cyber-dojoなり、実行環境を用意する。 *cyber-dojoは言語&問題別にコード&テスト例も用意されてて便利。 ・モブ(グループ)を決める。 ・開発言語と仕事(開発対象)を …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    •  … 
    • 14
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 復旧?
  • プログラミング1の3週目が終了
  • 新年度の授業始め
  • Singularityハンズオンを終了
  • 近況徒然
  • 論文指導マシーン
  • データマイニング班成果発表が終了
  • データマイニング班成果発表

Tags

日記 1719 NAL研議事録 281 イベントレポート 259 講義/実験 197 教育 136 お食事 119 休日 116 データマイニング班 80 学会 76 プログラミング1 75 研究 68 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
CSS1 E1358 EMOJI1 FEATURED1 HTML1 INDEX1 MARKDOWN2 NAL研議事録281 PRIVACY1 SHORTCODES1 TEXT1 THEMES1 お食事119 イベントレポート259 イベント告知22 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 データマイニング授業1 データマイニング班80 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 休日116 体調メモ30 健康21 妄想8 学会76 教育136 日記1719 本1 本家サイト更新履歴22 環境構築29 研究68 複雑研60 講義/実験197 進化計算班議事録15
[A~Z][0~9]

Copyright © 2021 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved