Japanese
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え

    Jul 10, 2025 日記 プログラミング

    まだ仕様を先に校正して貰う仕様駆動開発を続けてて、現在約4.7万行。そろそろ当初目指してた仮ゴールが見えてきました。 仕様校正して貰うのが良さげなのは分かったんですが、メンタル的にはヒアリングして貰う方が良いかも。 シミュレータに機能あれこれ追加してますが、苦労した部分は大きく分けて2点。 (1) GUI実装。 先日書いたように、勝手に環境変更しようとして勝手にドツボにハマったり、GUI描画を要求してるのにターミナル出力でお茶を濁してきたりすることがどうしても抜けきらない。 (2) やたらと同じ処理を繰り返そうとする。 例えば、、 1メインループ 2 if step % 100 == 0: 3 # このタイミングでログ集計。 4 # …

    続きを読む
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?

    Jul 3, 2025 日記 プログラミング

    仕様駆動開発はそれなりにうまくいっていて、今のところ約22k行ぐらい(ただし時々のデバッグ専用コード多数含む)まで膨れ上がってきました。 ただし直近でやってた追加実装なかなり手こずりました。10回以上トークン使用量制限に引っかかったんじゃないかな。 やりたいことは、シミュレータの時系列に沿ったグラフ描画(複数同時)。ただし「シミュレーション実行中に、Nステップ毎に集計ログ算出(各ステップ、集計ステップの2種類ログ生成)」する形になっており、そこで整合取れない出力をしてくることが多数(ワンアウト)。求める値が多数あって、片方は問題ないけど別の値がおかしい→修正で真逆になる、みたいなケースが多発。 次に、実行環境をuvで用意してるにもか …

    続きを読む
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発

    Jun 27, 2025 日記 プログラミング

    ゼロベースで開発させる場合、要求仕様を具体化するために生成AIを使うという感じになっていくのか。条件的に優先度の低いものを除外していったり、抜け道になってるところを塞いでいったり。要求仕様を運用保守する感じ(謎な日本語)。 の「要求仕様を運用保守する感じ(≒仕様駆動開発)」を本格的にやってみるために、以下のやり方で取り組んでみました。 今回はゼロベースでは無く、既存リポジトリある状態から「要求仕様駆動」で取り組んでみたメモ。 【要求仕様駆動の流れ】 Claudeに現状を把握して貰う。 セッション切れてると全体把握していないので、@read CLAUDE.md, @tree, @read 主要コード しておくと良さそう。どこま …

    続きを読む
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2

    Jun 26, 2025 日記 プログラミング

    相変わらず Sonnet 4 さんといちゃいちゃしてます。制限に引っかかって冷たい態度を取られるのも仕方ない。 テストを細分化していくことで機能積み重ねていくことはできるのだけど、(1) ある程度複雑化(20ファイル強、2000行強)していき、and/or (2) 元の要求仕様に書いていなかった補足事項が追加されて積み重なる状況が続くと、「どういう背景から始まり、現状がどうで、今何を求めているのか」を把握しづらくなっていく印象がある。こうなると本質的な要因を見いだすことが難しくなってきてなかなか前に進まず、一歩進んでは一歩下がるような状況に陥る。(1),(2)は、一旦セッション終了してからやり直しても変わらないので、(1)or(2) …

    続きを読む
  • Claude Proお試し中

    Jun 25, 2025 日記 プログラミング

    ChatGPTアプリ連携に飽きてきたので、Claude Proを試すことに。試してから気づいたけど、Proだとまだ Opus 4 は使えないのね。ということで使用したモデルは Sonnet 4。 始める前にChatGPT経由で作成したリポジトリはあるけど、Claude向けじゃないので CLAUDE.md みたいなものはない状態からの開始。 まず ChatGPT 側で CLAUDE.md を作成して貰う。ChatGPT自身が既に全体把握し切れてないので、間違ってたり、重要ファイル見落としてるような内容で仕上げてくるけど、これを叩き台として修正する分には十分有用。以下の内容を含めています。 プロジェクト説明: プロジェクト概要、利用中の …

    続きを読む
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

    Jun 24, 2025 日記 プログラミング

    先週からChatGPTのアプリ連携を試しています。とあるシミュレータ(部分的な類似コードはありそうだけど調べてない)作成が必要になったので、使い勝手検証するついでにゼロから作成中。 最初に全体像と最終目標をドキュメント化した上で、シミュレーション・シナリオをレベル1、2,3,、、と少しずつ条件追加していく形で込み入った条件を追加していく形でのトライしてみました。触感としては以下のような感じ。 ChatGPT o3の場合 ファイル数10前後、コード1500行ぐらいまでは全体把握してそう。 ファイル数20、コード2000行超えるぐらいだとうまくはあできない? 一度把握できなくなると指示と違うことをやり出す(分析指示に倒してありもしないエ …

    続きを読む
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中

    Jun 19, 2025 日記 プログラミング

    Work with Apps on macOS ChatGPTデスクトップアプリ経由でVSCodeとも連携できるということでお試し。「門外漢なシミュレータ(までいかなくても良いけどそれっぽい疑似データ生成したい)」というリクエストが届いてて、ChatGPTの知識に全乗っかりする形でやってみてます。 便利なところは、ChatGPTベースなのでそれ並の調査(Proアカウントならdeep researchもしてくれる)をしてベースラインを提案してくれるところ。それがどれだけ正しいかを判断することできないのだけど、今は疑似データで良いんだの精神でお任せ。 不便なところは、コード修正する際に「VSCodeで開いてるソースファイルをベースに修正 …

    続きを読む
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄

    May 24, 2025 日記 イベント

    SafariからだとAPIキーの自動設定がうまくいかない? Chromeだと動いた。 #じゃがー沖縄 pic.twitter.com/q2OoQh2Me5 — Naruaki TOMA 温泉旅行... (@naltoma) May 24, 2025 学会関連じゃないイベントへの参加は久しぶりの、Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオンへの参加日記。授業での紹介聞いて参加してくれた学生もいて、楽しんで貰えたようで良かったです。でも、想像していたよりも学生数少なかったのは残念。何かとブッキングしてたのなら仕方ないけども。 個人的にはこういう「生成AIを使って思い描いたアプリ作ってみよう〜」という授業を展 …

    続きを読む
  • 他受講生が見えるところでは質問しない

    May 9, 2025 日記 授業

    授業「データマイニング」話。他コースも受講している都合上Teamsを使っていて、そこで質問and/or回答したら点数化しています。質問する練習にもなるし討論することで初めて腑に落ちる部分があるだろうということで。授業中に質問当てる方が早い気もしますが、ランダムに当てるのも名簿から当てるのも何か気持ち的に悪いので、全員に当てられる少人数の授業だけでしかやっていません。これは個人的な好みの問題か。 質疑応答の点数化をやりはじめた当初はオプション扱いに留めていました。しかし余りにもやりとりが起こらず、かつ、毎週やってるミニテストで的外れすぎる解答書いてくる学生も割といるという状況が続いていました。(的外れが少ないなら質問で無くても良いかも …

    続きを読む
  • 論文開いて数式解説する学生

    Apr 23, 2025 日記 NAL研

    が格好良すぎたという報告。 ゼミで出た質問に対し背景に遡って位置づけ示し、何故こういう数式になっているかを書き下していきながら解説。微妙に怪しいところもあったけどその都度論文に戻って「あぁ、ここはこうだった」とやり直しつつ進めていく。これだけやれる力あるのは十分凄いな。

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄

Tags

日記 1776 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1776 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved