Japanese
  • 進化計算班15回目(最終発表)終了した打ち上げでラッキーチャンス

    Jan 24, 2013 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    進化計算班の15回目、最終発表を終わりました。先輩/同期が数名聴講に来てたのですが、片方のゼミ室が都合良く空いてたので大部屋にして広々と使えたのは助かりました。 発表会のスタイルは「聴講者がGAは知ってるという前提で、どんな問題にどのように適用したのか独自設定したことが分かるようなプレゼンとしてまとめ、実験結果も示すこと」ぐらいの指定でプレゼンしてもらう形式です。ただし、大まかな流れでも書いてるように「開発を請け負う」という形でやっているので、クライアントとして開発依頼したグループがどうだったかを評価して貰っています。自身の自己評価については相手からの評価と、中間時に振り返って自己評価した内容を再度振り返ってもらい、最終的な自己評価 …

    続きを読む
  • 進化計算班14回目終了、実験2のレポート〆切間近。

    Jan 17, 2013 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    進化計算班は残す所最終発表&成果物公開に向けての最終調整に入りました。今回は初めて全部グループJavaでがしがし書いてますが、どっかの影響があったのかドキュメントもDoxygenではなくてJavadocで書いてるグループが出てきました。これも初めて。あと、無関係の院生がほぼ毎回聴講参加してたんですが、彼も最終発表することになりました。これも初めて。 最終発表は予定通り来週やります。ということで1/24(木)ですね。終わったら打ち上げしようかと声かけしていくつか挙げた所、馬之助(メインはお好み焼き/もんじゃ焼きですが、ここでしか食べれないデザートもんじゃがあるのがポイント高し)、ケレベッキ(トルコ料理で個人的に一番好きなお店)、モフモ …

    続きを読む
  • 進化計算班13回目終了

    Jan 10, 2013 日記 進化計算班議事録

    学内でもサクラが咲き始めているらしい。 進化計算班も残すところ後2回。次回1/17(木)、最終発表日を調整します。一応3グループともGA動く所までは到達してて、大きな残タスクはDoxygen対応ぐらい。解の見せ方工夫やバグ潰しといったタスクをこなしつつ、最終発表用のプレゼン作成もやる必要がありますが何とかなるでしょう。 JSiSE学会研究発表会は3/8(金)なのね。IPSJ全国大会と被るので今年はパスかな。個人的には教育学部が挙って発表しないのが謎なんですが、今年も「4件」という募集件数を見る限りでは去年みたいに情報工学科メインでやるのかな。正直情報工学科だけでやるのなら意味を見出しづらいのだけど、教育学部は何で関わろうとしないのか …

    続きを読む
  • 進化計算班が(ほぼ)終了

    Aug 8, 2012 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    午前中は進化計算班の最終提出物(ソース、プレゼン、ドキュメント一式)に目を通し、気になる点へコメント。発表時には「第三者が見ても設計がイメージしにくいな」という点も多々あったのですが、コーディング周り等当日コメント指摘した点についてのブラッシュアップが追加されててGoodです。ベストには遠いかもしれませんが、こういう経験を次回(後期の実験なり4年次での卒研なり、就職後なり)に繋げていってもらえればそれで良いんじゃないかと。「ほぼ終了」なのは、一つ未提出っぽいのがあるのでその確認中ってことです。 ちなみに、進化計算班は3年次向けの学生実験の一つ(サーバ班、コンテンツ班などなど多数あり)で、遺伝的アルゴリズムの実装を通したプチ卒研体験を …

    続きを読む
  • 進化計算班12回目終了。未踏説明会も終了

    Feb 20, 2012 イベントレポート 日記 進化計算班議事録

    進化計算班は12回目が終了しました。11回目の日記がありませんが、先週は仙台出張(認知科学会大会)だったのでTAの山内くんにお願いして進捗確認+オプションをやってもらいました。オプションではorg-modeやったらしいw ということで前回欠席したお詫びでずんだなお菓子をプレゼント。大会の具体的な概要報告しても良かったんだけど、今日は14時から未踏説明会があったのでざっくりと話すだけに留めて、デフォルトの進捗確認のみしました。気になってた進捗も少しずつ前進しているようで何より。何かあれば質問相談して欲しいとは思うけど、それ以上にこっちからもっと手や口を出すべきなんだろうな、本来は。ある一定の所までは手取り足取りやって、それでも興味/動 …

    続きを読む
  • 進化計算班10回目終了、アンケート協力者への食事会

    Feb 6, 2012 NAL研議事録 イベントレポート お食事 日記 進化計算班議事録

    進化計算班は10回目が終了し、残す所5回。実装自体は全グループそれなりにできつつありますが、グループ毎にうまく分担出来てなかったりする点への突っ込みが多かったか。一歩ずつ歩むしかないので、そこは頑張ってと後押しする(質問はいつでも受け付けると伝える)ぐらいしかできないです。一応デバッグ実行できるようにはなったはずだし。 オプションではGraphviz(dot) 付きの Doxygen によるドキュメント生成(PDF)をやってみました。やってみたと言っても設定ファイル変更個所の例示と、コメント書式の例示ぐらいなので基本的にはすんなり終わり。一部、brew 経由でインストールした学生の dot 挙動が怪しいのが謎ですが、あれは素直にソー …

    続きを読む
  • 進化計算班9回目終了

    Jan 29, 2012 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    午前は隔月会議があったのでそっちに参加。してたのだけどそろそろ参加意義が分からない状態なのと次回は年度末時期に入って都合つくか怪しいのでキャンセルするかな。と今の時点で決めても仕方が無いんだけど。 進化計算班は9回目が終了。例によってコードレビューしながらの進捗確認ですが、どちらかというとプログラミング苦手な人がどのぐらい理解してるかの確認や、実装を通して解釈違いに気づくという所へのコメントが多かったかも。そういうのも含めて「学生実験」なので問題無いですが、デバッグ実行させるのをし忘れてしまったのはちょっと失敗だったかな? 次回でも似たような感じになってたら忘れないようにしよう。 オプションはJUnitの事例紹介(PDF)。前回の中 …

    続きを読む
  • 休日はゼミ日和り。中間自己評価へのコメント返しを通した書籍紹介

    Jan 23, 2012 NAL研議事録 ススメ 休日 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    金曜日はデフォルトのゼミ日ですが、今週は休日。平日で調整付かないだけということもありますが、大抵は「午前中にゼミを終わらせてしまって、どこかお昼食べに行こう!」としていることが多いです。ということで、終わってからトルティーヤファクトリーに出撃。私含めて全員初めてだったんですが、想像してた以上に美味しく大満足。量的には「朝ご飯食べそびれた学生でも途中からキツくなる」ぐらいのボリュームです。普段食べない香菜も入ってて嬉しいのですが、次行く時には「ご飯半分!」と言うのを忘れないようにしないと。 ちなみにあの付近(「普天間でいご通り」と言うのか)は何故かメキシカンな食堂があちこちにあるんだけど、そういう人たちが多いのかな? もしくは周囲 …

    続きを読む
  • 進化計算班8回目終了。達成目標に照らし合わせて振り返ってみた。

    Jan 22, 2012 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    午前と夕方に事務作業なお手伝い。ちょっと時間取られ過ぎ感もあるけど、そろそろ文字通りの流れ作業のみになりそうなので、来週からはもうちょい早く追われるんじゃないかと予想。タスクが入り込んでて昼食は軽食にした分、夕方には異常に空腹だったので我慢出来ずに食事してきましたが、食べたら食べたで半分で十分という。やっぱり肉メインな料理は「半分で」とか言わないと駄目か。 進化計算班は8回目が終了。コードレビューしながら「ちゃんとバージョン管理してる?」「グローバル変数使わないように」「ここはどういう意図でこう書いてるの?」「想定通りに動いているかを目視確認するだけじゃなく、処理例を用意してテストするようにしよう」みたいなことをグループ分繰り返して …

    続きを読む
  • 進化計算班6回目終了、企業さんとの打ち合わせ

    Jan 8, 2012 日記 進化計算班議事録

    中間予稿コメントは、(當間研を飛ばして)舟木研2名、谷口研2名、赤嶺研2名を終了。これで合計14研究室40名を終了。 写真は昨晩のお食事から。前に顔合わせしたデュアル・ソリューションさんとの打ち合わせ後の食事会でした。正直帰宅時間が24時近くになるとは想定してなかっただけに、疲労感が凄いw 打ち合わせ自体は、具体的にこんなことやってる、こういうデータがある、こういうことしてみたい、どういうことができそうか、というような話。先方からの情報提供とこちらからの情報提供で互いに質問しながら、互いにメリットのあるクロスポイントを模索する段階です。実際のデータを見ながらあれこれやれる状況というのはなかなか無いので、何らかの形では継続的に関われる …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 復旧?
  • プログラミング1の3週目が終了
  • 新年度の授業始め
  • Singularityハンズオンを終了
  • 近況徒然
  • 論文指導マシーン
  • データマイニング班成果発表が終了
  • データマイニング班成果発表

Tags

日記 1719 NAL研議事録 281 イベントレポート 259 講義/実験 197 教育 136 お食事 119 休日 116 データマイニング班 80 学会 76 プログラミング1 75 研究 68 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
CSS1 E1358 EMOJI1 FEATURED1 HTML1 INDEX1 MARKDOWN2 NAL研議事録281 PRIVACY1 SHORTCODES1 TEXT1 THEMES1 お食事119 イベントレポート259 イベント告知22 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 データマイニング授業1 データマイニング班80 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 休日116 体調メモ30 健康21 妄想8 学会76 教育136 日記1719 本1 本家サイト更新履歴22 環境構築29 研究68 複雑研60 講義/実験197 進化計算班議事録15
[A~Z][0~9]

Copyright © 2021 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved