リソースを無視したアクション

Share on:

教育研究力の向上に資する魅力ある人事給与マネジメントの構築に向けてという名のもとで、大学の活力を維持&伸ばすために、人事を戦略的にやりましょうということの一つとして業績評価や年俸制やらを導入しろという話になってきています。

個人的にはやりたいならやればという立ち位置なんですが、目標設定やら評価やらそれをどう待遇に反映させるかやら、諸々のコストを勘案した上でトータルでプラスになるようにして欲しいとは思う。何だけど、大抵のことは「こういうことを導入します。手間増えるけどそこはよろしく」で投げられることが多くて。これがどうやったら「教育研究力の向上に資する魅力ある人事給与マネジメント」なのかは理解し難いです。大学に質問投げてみたけど納得できる答え返ってこなかったし。学部長側はなるべく手間かからないような工夫してくれてるので、その点は恵まれているのだろうとは思います。

リソース(人・金・時間)削っといて、もっと頑張れっていう精神論は何だかなぁ。