学科のネットワーク構成を踏まえた学生実験やら個別ゼミ2回目(二人目)やら

Share on:

今日から三日間は学生実験&ゼミでほぼ埋まるというスケジュール。

今日の学生実験は、長田先生とやってる「情報ネットワーク演習2」で、2年生向けにスイッチ使ってVLAN&STPな演習やってました。学科のネットワーク環境がVLANされてて、学科システムの運営保守に学生ががっつり関わってるので、VLANぐらい知っててもらわないとということで今年から入ってる演習です。

ちなみに学科のネットワーク環境は2011年4月の学科システム説明会によるとこんな感じらしい。全体としては総合情報処理センターから情報工のサーバ室のメインスイッチに10Gbitが2本来てて、そこから各階の代表スイッチ(フロアスイッチ)に1Gbitが2本ずつ、各部屋にはフロアスイッチから1Gbit2本ずつ届いてて、さらにそこからルームスイッチに1Gbit2本ずつで届いて、そこから先が直接PCのEthernetポートに指したりしてるLANケーブルが生えてるというような構成っぽい。で、肝心のVLANはググる感じでは2011年4月次点でのIPアドレス設計状況はこんな感じらしい。

一方で、こんなに細かく切る必要あるのか論も勿論あったりしますが、現状ではメインで担当してる長田先生の意向が強く反映されてますね。というかVLAN以前にIPv4なアドレスを133.13.48.0/22持ってるとか今考えるとあり得ないなw

今学期から始めた個別ゼミの方は、中間発表が月末に迫っている4年次優先でやっています。今週が二人目で、強化学習周りも見据えつつ具体的な手法は置いておき、具体的なゴールを設計する所から討論してましたが、気がつけば1時間がっつり作図しながら熟議と呼べるぐらいには濃い内容で話が進んだり。他にも希望に応じてその都度やるミニゼミもちらほら希望が出てて細かく確認/相談したりしてて、割と良い効果がでてるんじゃないかと思います。一人だけを予定しておいて十分な時間を取っておくということを主題に取り組んでみていますが、割と良いな。