複雑研全体ゼミ2巡目突入前のショートプレゼン

Share on:

m_2013061011462451b53e00013e6

昨晩はあまりの暑さで寝てる間に一度目が覚めてしまいました。水飲んでクーラー付けて寝直したのは良いけど、タイマー設定し忘れてしまい朝になった頃には布団被ってるという無駄感。これぞ夏ですね(違)。

今日は論文査読して、実験の資料作ったりしながら2週間ぶりの複雑研全体ゼミ。

全ゼミの方は、2巡目からは

一つの論文や解説記事を分担して読むにしろ、個別に論文を読み進めるにしろ、「その分野について基礎〜応用が分かる」ぐらいには関連づけて、差分や関係性、位置付けを説明できるようにしてください。聴講者も分からない/聞きたいことがあれば自分から質問するようにしましょう。なお、2巡目は質疑時間関係無しに発表中でも自由に突っ込んでください。

という形で、互いに勉強しあう形の一般的な輪読を想定しています。1巡目は「皆の前で自分の興味があることを互いに調べて発表する」ぐらいのもので個々人がほぼ独立した形で論文紹介するだけでしたが、2巡目はトピック毎に理解を深めることを期待しています。

全員で一冊の専門書を紹介し合う形でも良い(昔はそのスタイルで複雑系入門を指定してた)のですが、ここ数年は「各自興味のあるテーマ」にシフト。しかしあまりにもばらけ過ぎてて皆でやる勉強会としては繋がりが薄すぎるということもり、遠藤先生の声かけで今回はいくつかのグループに分かれてグループ単位で掘り下げて輪読発表し合う形になりました。

グループとしてはTwitter推薦系、シミュレーション系、自然言語系、画像処理系の4つ。グループ毎に何についてどういう風にサーベイしていきたいかということについてショートプレゼンしてもらい、それを受けて「何故それを選んだのか」「どういう観点や繋がりで関連研究を調べていくか」といったことについてコメントしたぐらいで今日は終了。赤嶺研ドクターの上原くんの発表(英語)も追加であって、面白かったけど学部生の方はどのぐらい聞けたんだろうかw

B4中心ではあるけど、テーマ毎にグループに分かれて取り組んでることだし、その週毎に関連テーマやってる先輩の現状報告だとか最新情報話してもらうとかして貰うのも良さげかなー。ここ最近マスターズとしては動いていないし。