関連部品を洗い出し、見通しを良くしてから計画を練る

Share on:

昨日の続きで平良くんの関連文献漁りや、別件で後回しにしてる(といってもまだ1日返事してないだけなんだけど)留学希望者への返答に手をつけられず。

会議後に山田先生と打ち合わせをするために、午前中はPD2の事前チェックでゼロ秒思考をおさらいしつつ要点抜き出し。指定教科書とは違う視点/手法からの話が混ざりますが、これは是非とも全学生(学部も問わず)に一度読んで欲しい。PD2の当面の目標は「思いつくことを洗いざらいアウトプットすることに慣れること(書き出すことに躊躇しなくなること)」で、この演習を何度も何度も繰り返すことになりそう。アウトプットがどれだけ適切なのか、どういう関係にあるのか、どういう構造になっているのか、、、といった分析/整理の仕方については中盤で。後半のPBLでは具体的なテーマで実践する。という予定。実際には週毎にどういう手応えだったかを確認しながら方向性を検討することになるかと。

大学院生は研究計画書を今月中に提出する必要があって、それも見据えた研究計画の再検討を対面/メールでやり取りやり取り。解こうとしている問題は本当にやりたいことなのか? それは実は既に解かれている問題を違うように見せかけてるだけじゃないか? 本質的な違いはどこにあるのか? どこまで達成したいのか? どのように解決するのか? 等々。言い方を変えると卒論の書き方で問われる指摘を通して計画を練っている(部品を洗い出して整理し、見通しを良くした上で計画に落とし込む)、という段階。

m_20140416184220534e507c0ba12

数日経ったキーマカレー旨し!!