久しぶりの複雑研全体ゼミは遅刻&欠席多数
全体ゼミを火曜日1時限目にやっているのですが、調整に時間かかって開始したのが 4/22。その後2週間が祝祭日に被ってお休み(やっても良かったんだろうけど)で、5月中盤に入ってようやく2回目です。
内容的にはThe Elements of Statistical Learningの2.3節だけで90分かかっちゃったか。「この式どう展開したら次の式になるの?」「この図の読み方は?どういうことが分かる?」「k-NNのk=1はどういう状況?」とかとか。あれこれ突っ込んでるんですが、本当は学生自身が気になる所/分からない所をどしどし突っ込んで欲しい。皆で勉強するのが輪読なので。
手元のメモを見直すと「linear modelとは?」「affine setとは?」「intercept / biasとは?」「metric / momentとは?」「majority role以外にどんなvoteがある?」「voronoi tessellationとは?」「an independent test would give us a more satisfactory meansなのは何故?」「variance と bias の違いは?」とかあれこれ書いてあるんですが、発表では出て来なかった単語はツッコミし忘れてたな。失敗。専門書ではあるので「分からないのは取りあえず飛ばして読み進める」のは良いんですが、後で振り返られるように一通りメモっとこう。そして最終的には一通り理解できるようになろう。勉強の仕方を学ぼう。
P.S.
今回は欠席&遅刻多数。欠席の多くは就職活動かなと想像するんですが、それならそれで報告しろよ〜。社会人になるんだよね? というツッコミの多くは2回連続で欠席してるうちのメンバだったりもしますが。しくしくしくしく。謎の欠席しがちに加えてそもそも研究室ドメインのメールを読んでなかったというのが先週発覚したので、そっちの分を改善できつつあると期待するんですが、どうやったら毎日大学(研究室)に来るようになるかな。。そろそろ「親に通知」という技を出すつもりではあるんだけど、成人してて就職活動までやってる人がそこまでやられたいの?という疑問が。